レディ・サヤドー『ヴィパッサナーの手引き』③

②では、2種類の独断的な信念(渇望による信念と誤った見方による信念)、そして2種類のステージ(俗人の段階と聖人の段階)、2種類の死後の行先(世俗の道と聖なる道)について語られました。続きです。

2種類の真実

Sacca(サッチャ・真実)とは、ある物事を意味する用語が、その物事の本質的な性質に対して、あるいは本質的な性質に対して常に忠実であること、あるいは一致することである。これには2種類ある。

  1. Sammuti-sacca:相対的な通常の真実
  2. Paramattha-sacca:究極の真実

この2つのうち通常の真実とは、「自己が存在する、人間が存在する、デーヴァが存在する、神が存在する、象が存在する、私の頭が存在する」など、大多数の人々が常識的・習慣的に使っている用語の真実性である。この通常の真実は、究極の真実の正反対なので、人はこれを克服できる。人々がこのように言うのは、嘘でもなければ、誠実さを欠いているわけでもない。というのもこれは、他人を欺くつもりのない大多数の人々の常識的な話し方だからである。しかし究極の真実によれば、これは錯覚(vipallāsa)であり、無常を永久と、非自己を自己と誤ってみなすものである。この誤った見方が破壊されない限り、人は saṃsāra(サムサーラ 輪廻)の苦しみから逃れることはできない。これは人々が「人が存在する」などと言う時にも当てはまる。

究極の真実とは、主張または否定の絶対的な真実性であり、現実に存在する物事とすべてが完全に一致するものである。すなわち、現象の本質的で基本的な性質になる。このような真実を肯定的に述べると、次のようになる。「固体の要素が存在する、伸長の要素が存在する、集積の要素が存在する、運動エネルギーの要素が存在する、が存在する、意識が存在する、接触・感情・知覚が存在する、物質的集合体が存在する」などである。このような真実を否定的な形で表現するとこうなる。 「自己は存在しない、は存在しない、は存在しない、存在は存在しない、手も、身体のいかなる構成要素も存在しない、人間もデーヴァも存在しない」などなど。ここでいう「自己は存在しない、魂は存在しない」というのは、人生の全期間を通じて変化することなく存続し、瞬間的に誕生したり消滅したりすることのない、自己や魂のような絶対的な存在は存在しないという意味である。ここで「存在は存在しない」などという表現が意味するのは、物質的・精神的要素以外には実際には何も存在しないということである。これらの要素は、人でも存在者でも、人間でもデーヴァでもない。従って要素から離れて独立したソリッドな存在や人は存在しない。この究極の真実錯覚とは正反対であり、錯覚を打ち消すことができる。こうして錯覚を否定することができる者は、サムサーラの苦しみから逃れることができる。

通常の真実に従えば、人は存在し、存在は存在し、人や存在は生命の大海の中で、ある存在から別の存在へと絶えず移り変わる。しかし究極の真実に従えば、人も存在者も存在せず、ある存在から別の存在へと移り変わる者も存在しない。「この2つの真実は、対極にあるのでは?」と疑問がわくかもしれない。 もちろんその通りだ。しかし私たちはこの2つの真実を一緒に捉えることができる。「通常の真実に従えば」「究極の真実に従えば」と言ったように、それぞれの真実は、各々の表現方法においては真実なのだ。だからある人が、通常の真実に従って「人や存在が存在する」と言うならば、その話し相手は、その人に反論してはならない。同様に、もう一方が、究極の真実に従って「人も存在者も存在しない」と言っても、これを否定すべきではない。

例えば、人が地球上のある場所から土の塊を掘り出し、それを叩いて粉状にし、その粉を水で練って粘土にし、その粘土からさまざまな種類の便利な土鍋や壺やカップを作り出す。こうして世界には、さまざまな鍋や壺、カップが存在する。

では、このテーマについて議論するとしよう。「この世に土鍋やカップは存在するか?」と問われた場合、通常の真実に従った答えは「ある」と肯定され、究極の真実に従った答えは「ない」と否定されるはずである。この2つの答えのうち、前者は決められた用法に従った答えなので説明を必要としないが、後者については説明が必要だ。

私たちが「土鍋」や「カップ」と呼んでいるものは、実際に存在するのはだけであり、究極の真実という意味での鍋やカップではない。鉄、真鍮、銀、金でできた鍋やカップもある。これらは土でできていないので、土鍋や陶器のカップとは呼べないことになる。また、「鍋」や「カップ」という用語も、土を説明する用語ではなく、円形や球形など、鍋やカップの外見に由来する概念の用語である。「鍋」や「カップ」という用語は、鍋やカップの形や形を持たない単なる土の塊には適用されないことからも、このことは明らかだ。

従って「」という用語は、鍋やカップを説明する用語ではなく、現実の土を説明する用語であり、また、「鍋」や「カップ」という用語も、土を説明する用語ではなく形象的な概念(saṇṭhāna-paññatti)であり、粉状の粘土以外の素質はなく、加工された粘土の特定の外観、形態、形状によって心に提示される単なる概念である。したがって、究極の真実に従った否定的な発言、つまり「土鍋やカップは存在しない」という発言は、何の疑問もなく受け入れられるべきである。

物質的な現象

では、究極的な意味での物事の分析に入る。前述したように、究極的な現象には物質的なものと精神的なものの2種類があるが、前者は28種類ある。

四大元素

  1. 固さの要素(paṭhavī)
  2. まとまりの要素、粘着性・流体(āpo)
  3. 熱の要素、暖かさ・冷たさ(tejo)
  4. 動き・振動の要素(vāyo)

6つの基盤

  1. 眼識
  2. 耳識
  3. 鼻識
  4. 舌識
  5. 身識
  6. 意識

2つの性

  1. 男性の性
  2. 女性の性

肉体的な生命要素

  1. 生命力

肉体の栄養源

4つの感覚

  1. 目に見える色形
  2. 匂い

ここまでの18種は、何らかの形を生成することから、発生物質的資質(jāta-rūpāni)と呼ばれる。

肉体を制限する要素

  1. 空間の要素

2つの伝達要素

  1. 身体を通じての伝達表現
  2. 発言による伝達表現

3つの可塑性

  1. 軽やかさ
  2. 柔軟さ
  3. 適合性

4つの特相

  1. 統合・集積
  2. 継続
  3. 衰退
  4. 無常・死

これらの10種形を生成しないので、発生物質的性質(ajāta-rūpāni)と呼ばれる。

注)続いて、上に挙げた28種類の物質的現象の詳細です。

四大元素

Mahābhūta(マハービュータ)とは、大きく発展するという意味である。

  1. 質量の要素は土の要素であり、つまり物質の基礎、基本原理である。硬さ、より硬いもの、剛性、より強いもの、柔らかさ、より柔らかいもの、しなやかさ、よりしなやかなものなど、多くの種類の段階がある。
  2. まとまりの要素は水の要素であり、物質的な性質が結束する力である。凝集力には多くの種類がある。
  3. の要素は火の要素であり、すなわち物質的性質を燃やし、燃え上がらせ、変性させる力である。この変性の性質には2種類あり、すなわち熱の変性の性質と冷却の変性の性質である。
  4. 動きの要素とは、風や空気の要素、つまり、支えたり抵抗したりする力のことである。支持力、抵抗力、伝達力、振動力、拡散力など、さまざまな種類がある。

これら四大要素から、他のすべての形態の物質が生まれる。別の言い方をすれば すべての物質は、これら4つの基本的な性質と、大元素から派生するさまざまな数の二次的な物質現象が、ある割合で組み合わされたものである。

派生する物質

6つの基盤

vatthu(ヴァットゥ 基盤)とは、意識が生成・発生・発展する場所、あるいは意識が依存する場所のこと。

5. 眼の意識とは、さまざまな色、外観、形態、形を見る力を意味する。

6. 耳の意識は、さまざまな種類の音を聞く力を意味する。

7. 鼻の意識は、鼻という器官の中にある感覚器官のことで、嗅ぐ力が生まれる。

8. 舌の意識は、甘い、酸っぱいなど、さまざまな種類の味を味わう力を意味する。

9. 触覚の意識は、物理的な接触を感じ取る力を意味する。

10. 心の意識(hadaya-vatthu)は、心の中にある、非常に繊細で、明るく、微細な物質の一種である。ここでは69種類からなる心の意識が生成される。

これら6つの基から、あらゆる意識のクラスが生成され、発生し、あるいは依存する。

2つの性

Bhāva生産・生産原理を意味する。

11. 女性の性である itthi-bhāva は、物質のある種の生産原理であり、いくつかの異なる種類の女性の特徴や女性的な性質を生み出す。

12. 男性の性である puṃ-bhāva は、物質のある種の生産原理であり、いくつかの異なる種類の男性の特徴や外見、男性的な特徴を生み出す。

2つの性はそれぞれ男性と女性の身体の中に位置し、身体基盤のように、足の裏から頭のてっぺんまで骨格全体を内外に貫いている。女性性と男性性の区別は、その主な特徴から容易に見分けられる。

生命力

13. Jīvita生命力の意味である。池の水が植物のハスを腐らせないのと同じように、生命力は、行為によって生み出される物質的な性質を制御し、それらの鮮度を保つ。普通の言葉でよく使う「ある存在が生きている」「ある存在が死んでいる」という表現は、単にこの物質的な生命力の有無について述べているにすぎない。ある特定の形に関してそれが永遠に消滅するとき、私たちは「ある存在は死んでいる」と言い、ある特定の形で行動し続ける限り「ある存在は生きている」と言う。これは身体全体に浸透している。

物質的栄養

14. Āhāra-rūpa(栄養物質)とは、物質的資質を養い、成長を促進する本質的な栄養の要素を意味する。大地に存在する、あるいは空から降ってくる水の要素が、木々や植物に栄養を与える、あるいは主にその成長を促し、それらを繁殖させ、発育させ、長持ちさせるのを助けるように、この物質的な質の栄養もまた、行為・心・温度・食物という4つの原因によって生み出される4種類の物質に栄養を与え、それらを繁殖させ、成長させるのを助ける。日々の糧を得るためにこの世でさまざまな仕事をすることを、人の生業(なりわい)と呼ぶ。

4つの感覚範囲

Gocara(ゴーチャラ)とは、範囲五感の対象を意味する。

  1. 目に見える形」という対象は、さまざまな物体の色や形の質である。
  2. 」という対象は、音そのものの質である。
  3. 匂い」という対象は、香りや匂いの質である。
  4. 」という対象は、風味や味わいの質である。

有形物である触覚は、3つの大きな要素である「物理的な伸縮」「物理的な温度」「物理的な動き」から構成されているため、ここでは言及しない。

触覚も含めると、全部で5つの感覚対象がある。このうち目に見えるものは眼、音は耳、匂いは鼻、味は舌、そして触れるものは身体である。

注)ここまでの18種類は、発生物質的資質(jāta-rūpāni)

空間の要素

19. Ākāsa-dhātu は、空間の要素を意味する。

砂の山は、それぞれの砂の粒子の間に空間がある。したがって、山には砂の粒子の数だけ空間があると言うことができる。そして、砂の粒子を互いに区別することもできる。山が破壊されると、砂の粒子は散らばり、粒子と粒子の間にある空間も消えてしまう。同じように、非常に硬い石や大理石、鉄、その他の金属の塊には、kalāpa(カラーパ:束)またはグループと呼ばれる、原子や原子の粒子が無数に存在する。最も細かく、最も小さな原子の粒子でさえ、少なくとも次の8つの物質の性質を含んでいる。そしてそれぞれのグループは、その間に位置する空間の要素によって隔てられている。従って塊の中には少なくとも物質と同じだけの空間がある。石や鉄の塊を砕いたり、切り刻んだり、叩いて粉々にしたり、溶かしたりできるのは、この空間があるからである。

注)空間=物質間の隙間。私たちは空間に物質が放り込まれるように感じていますが、逆のようです。

意思表示の2つの方法

Viññatti-rūpaとは、コミュニケーションの伝達様式を意味する。ある人の目的・意図・意志を、他の人の理解に伝えるために用いられる記号である。

  1. Kāya-viññatti とは、自分の目的を他者に知らせるための、身体の特異な動きのことである。
  2. Vacī-viññatti とは、自分の目的を他者に知らせるための、発声音の特異な動きのことである。

他者の心を見ることができない者は、この2つのコミュニケーション手段を使うことによって、他者の目的・意図・意志を知ることができる。この2つは、自分の目的や意思を他者に理解させて伝えるときだけでなく、歩きながら身体の各部分を自分の意思に従って動かすときなどにも使われる。

注)20:身体的表現(ジェスチャ・誘導・気の発生など)、21:言語的表現(発言・読書)

3つの変化する性質(可塑性)

Vikāra(ヴィカーラ)とは、遺伝物質の特質(jāta-rūpa)の特異な発現や特徴的な状態を意味する。

  1. Lahutā(ラフター)とは、物質的資質の軽さである。
  2. Mudutā(ムドゥター)とは、物質的資質のしなやかさである。
  3. Kammaññatā(カンマニャーター)とは、2つの表現方法の適応性である。

四大元素のひとつがバランスを失い、身体の一部で残りの部分と均衡が乱れると、この部分は何かを行う際にいつものように軽やかではなく、重くぎこちなくなる傾向がある。また、いつものようにしなやかではなく、硬く粗雑で窮屈になったり、自分の意志通りにいつものように動いてくれず、困難で緊張した状態になりがちである。これは舌と唇の動きも同様である。本質が乱れているとき、舌と唇は、話すときに自分の意志にしたがって適応することができず、固くこわばった状態になる。四大元素が整い、身体の各部位が健全であるとき、身体の物質(rūpa ルーパ)は、軽さ・しなやかさ・適応性という性質を持っていると言われ、これらを3つの可塑性vikāra-rūpa ヴィカーラ・ルーパ)と呼ぶ。

4つの特相

Lakkhaṇa(ラッカニャ)とは、すべての物質的・精神的性質が無常であることを決定的に知らしめる顕著な特徴や印のことである。

  1. Upacaya-rūpa(ウパチャヤ・ルーパ)とは、集積集積の継続の両方を意味し、前者は初期集積ācaya)、後者は継続集積upacaya)と呼ぶことができる。
  2. Santati-rūpa継続を意味する。集積が停止してから崩壊が始まるまで、現象はいかなる増加も減少もなく継続する。このような物質的現象の継続状態は、Santati または pavatti(延長)と呼ぶ。物質的特質のグループの生成(jāti)だけを、ācayaupacayasantatiという3つの名前で表現する。
  3. Jaratā(ジャラター)とは、老いる状態、衰える状態、成熟した状態、(落下する準備ができたという意味での)熟した状態、腐敗した状態、朽ちた状態、腐敗した状態のことである。
  4. Aniccatā(アニッチャター)とは、無常、死、終焉、停止、破損、消滅の状態を意味する。

植物には5つの時期がある。Lakkhaṇa期、Upacaya期、Santati期、Jaratā期、そしてAniccatā期である。最初に生成され、徐々に成長し、日ごとに発達し、成長が止まると、しばらくは完全に発達した状態になる。その後、腐朽が始まり、最後には死んで消滅する。

ここでは、物質的資質の最初の生成は、ācaya期、徐々に成長または発展するのはupacaya期、そして完全に発展した状態はsantati期と呼ぶ。これらの3つの期間には、瞬間的な衰えkhaṇika-jaratā)と瞬間的な死khaṇika-aniccatā)があるが、目には見えない。植物の衰えは、Jaratā期と呼ぶ。衰退期には、瞬間的な誕生(khaṇika-jāti)と瞬間的な死(khaṇika-maraṇa)があるが、それも目には見えない。 植物の死と、そのすべての構成要素の最終的な消滅は、aniccatā期と呼ばれる。私たちが死と呼ぶものの間にも、瞬間的な誕生と崩壊があるが、それらは目に見えない。目に見えるものに割り当てられた5つの期間は、Lakkhaṇarūpaの考え方を理解するためにここに示したに過ぎない。

同じように、果樹の一生も、枝、葉、芽、花、実を、それぞれ5つの時期に分けることができる。果実の5つの時期:第1の発生期、第2の成長期、第3の樹立期、第4の熟成と老朽期、そして第5の果実の落下期、完全に崩壊する時期、つまり最終的に消滅する時期である。

植物の一生に5つの時期があるように、すべての生き物にも5つの時期があり、すべての身体の部分にも5つの時期がある。あらゆる物質的な存在には、始まり、中間、終わりがある。

注)ここまでの10種類は、非発生物質的資質(ajāta-rūpāni)

物質的な現象を生み出す4つの起因

物質的な現象を生み出す4つの起因(samuṭṭhāna)がある。1)kamma 2)citta 3)utu 4)āhāra

  1. kamma(カンマ)とは、前世で犯した道徳的行為と非道徳的行為を意味する。
  2. citta(チッタ)とは、現世に存在する、および精神的なものを意味する。
  3. utu(ウトゥ)とは、火のエレメント(tejo-dhātu)の2つの状態、熱(uṇha-tejo)と冷(sīta-tejo)を意味する。
  4. Āhāra(アーハーラ)とは、受胎のときから得られる内的な栄養と、食用として存在する外的な栄養の2種類の栄養を意味する。

28種の物質的な性質のうち、9種(6つの基、2つの性、生命力)は、kamma によってのみ生み出される。2つの意思伝達はcittaによってのみ生み出される。

音はcittautuによって生み出される。3つの可塑性は、cittautuĀhāraによって生み出される。老衰(jaratā)と無常(aniccatā)を除いた残りの13のうち、四大元素・栄養・目に見える形・匂い・味・空間の要素・集積・継続からなる11が、4つの起因によって生み出される。これら11の現象は、4つの起因によって生み出される4つのタイプの現象に常に関連している。これらなしに成り立つ現象はない。物質的な現象はこれらによって構成され、8つ、9つなどのグループを形成し、各グループはrupa-kalāpaと呼ばれる。

衰退と無常という2つの顕著な特徴は、生成されたものを無秩序にするので、4つの起因から生まれた物質的性質から除外される。

究極的な真実に基づいた、物質的な現象についての分析はここまでです。次は精神的な現象の分析です。