春の養生

春ですね。春は前向きなエネルギーに満ちていて、大好きな季節です。この前向きのエネルギーはどこからくるのか? 春だから?

答え、「(かん)」から来ています。

東洋医学の五行説に基づいた考え方では、「春は肝」といわれます。

五行説とは、自然の季節と人体の臓腑との関係を示す理論で、春(木)、夏(火)、土用(土)、秋(金)、冬(水)の5つの季節が、自然界の現象や身体の状態に対応しています。

春は芽吹きの季節であり、自然界も人の身体も「伸びよう」とする上昇エネルギーに満ちています。「」は、「疏泄(そせつ)」を司ります。「」は、流れを良くし、通じるという意味で、「」は、発散、解き放つ、流すという意味です。樹木のように枝を伸ばし、のびのびと成長し発散する動きです。

肝の役割

東洋医学における「」は、西洋医学での肝臓とはやや異なり、(生命エネルギー)・(血液)・津液(しんえき=体内の血液以外の水分)を正常に循環させる機能です。

気・血・津液のバランスを整えることで、感情を調節して情緒を安定させたり、血を貯めて必要に応じて供給したり、消化器系を正常に動かすなど、全身の健康を維持しています。

肝の疏泄機能が滞ると

この肝の疏泄の流れが遮られると、精神的な不調や身体的な不調が起こります。樹木が伸びようとしているのに、妨げられているような状態です。

肝のエネルギーはスムーズに流れることで、エネルギーを巡らせ発散させますが、滞ると熱を持ち、火のエネルギーに転じます。火のエネルギーが上昇し、目が赤くなったり、めまいや頭痛、頭に血が昇って怒りやすくなったりします。

気が滞ると、血や津液も滞ります。血行不良や、血液の粘度が高まるなど、血液が本来の機能を果たせなくなります。女性の場合は、月経不順やPMSなどを発症したり、消化不良を起こしたりします。

肝が滞る原因

感情の抑圧・ストレス

不満などの感情を抑え込むと、肝の疏泄作用がうまく働かなくなります。樹木が枝を伸ばせない状態です。特に、表に出せない怒りや我慢は「肝気鬱(かんきうつ)」と呼ばれる状態に繋がり、 肝が滞って熱に変わり、怒りが強まります。

怒りっぽい性格だと、外からの刺激や内的な反応で興奮が生じ、この火のエネルギーの急激な上昇(ヒートアップ)によって、肝の「疏泄」作用が乱れ、肝の気が 熱に変わって、感情の爆発につながることもあります。

肝と怒りは密接に関わり、双方向で作用しているのですね。

睡眠不足

日中、全身を巡っていた「気・血・津液」は、夜間、肝に戻り、浄化・再生されて、翌日の活動に備えます。夜更かしや睡眠の質が悪いと、この肝での回復が妨げられ、機能低下につながるのです。

運動不足

肝の気は「のびのびと流れる」ことを好みます。座りっぱなしだったり、動かない生活をしていると、気が滞りやすくなり、肝の機能に影響を及ぼします。

春に肝を養生するには

肝の疏泄を正常に保つためには、樹木が自然にのびのびと枝を伸ばせるようにすることが大切です。

のびのび過ごす

ストレッチや散歩、ヨガなどの軽い運動で気を発散させたり、人と話して感情を外に出したり──。心も身体も「のびのび」と過ごすことが大切です。そのためには、自分自身を縛っている「心のタガ」に気づき、それをゆるめてあげることも必要です。

子の刻〜丑の刻は深く眠る

子の刻(23時〜1時)は、胆経が最も活発になる時間です。丑の刻(午前1時〜3時)は、肝経が最も活発になる時間です。この時間にしっかり眠っていないと、胆と肝の働きが弱くなるとされます。深く眠ることで、気血の再生・肝胆の浄化作用がスムーズになります。

自然のリズムと体の働きを合わせて生活を整えるための知恵です。23時には、眠りに落ちているように、それよりも前に就寝するのがいいですね。

五味(ごみ)を補う

東洋医学では五味五つの味が五臓に対応しているとされ、それぞれの臓腑を補う働きがあります。「」には、酸味が対応しています。

酸味には「引き締め、収める作用」があります。肝気の乱れを防ぎ、肝血(かんけつ)を補う効果がありますが、酸味が強すぎると「気が内向しすぎる」「引き締めすぎて気の巡りが滞る」こともあるので、バランスよく摂るのがコツです。

春に出回るイチゴや柑橘類をサラダに加えたり、新玉ネギのマリネや絹さやの白梅和え(白和えに梅干しをプラス)もおすすめです。

また、苦味には「余分なものを下す作用」があります。熱を冷まし、余分な水分を取り除き、「下に導く」作用があるので、肝火が強すぎるときに鎮める効果が期待できます。苦味は春の薬」ともいわれ、冬に溜め込んだものを解毒・排出してくれます。

蕗のとうやヨモギ、ウド、セリ、ほろ苦い山菜の天ぷらなど、日本の食生活は理にかなっていますね。自然に養生してくれるのです。

以上です。