レディ・サヤドー『アーナーパーナ瞑想マニュアル ②』

レディ・サヤドーの著書「Ānāpāna Dīpanī(呼吸瞑想のマニュアル)」の続きです。ここから、「Ānāpānassati Sutta(アーナーパーナサティ・スッタ)」の解説が始まります。

原典は「Tipiṭaka(ティピタカ)」>「Suttapiṭaka(スッタピタカ)」>「Majjhimanikāya(中部経典)」>「Uparipaṇṇāsā(ウパリパンニャーサー)」>「2. Anupadavaggo」> 8. Ānāpānassatisuttaṃ(144〜152)の148の解説からです。

7. 瞑想のための姿勢

"Idha pana bhikkhave bhikkhu 
ここに また 比丘たちよ 比丘は
araññagatovā rukkhamūlagatovā 
人里離れた所・行き・或は 樹木の根元に・行き・或は
suññāgāragatovā nisīdati pallaṅkaṃ 
空家に・行き・或は 坐る 足を組んで
ābhujitvā  ujuṃ kāyaṃ 
曲げて・或は まっすぐ 身体を
paṇidhāya parimukhaṃ  satiṃ upaṭṭhapetvā."
向け続ける 面前に 気づきを 現れる

比丘たちよ、
森や木の根元や
誰もいない場所に行き
足を組んで坐り
身体をまっすぐに立てて
顔の前面にしっかりと
集中し続ける。

「瞑想の姿勢」については以上。

8. 最初の四分法

So satova assasati, satova passasati.
彼は 覚知と共に 入息 覚知と共に 出息

Dīghaṃ vā assasanto ‘Dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti. 
長い 或は 入息時は 長い 入息・私は と 知る
Dīghaṃ vā passasanto ‘Dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti. 
長い 或は 出息時は 長い 出息・私は と 知る
Rassaṃ vā assasanto ‘Rassaṃ assasāmī’ti pajānāti. 
短い 或は 入息時は 短い 入息・私は と 知る
Rassaṃ vā passasanto ‘Rassaṃ passasāmī’ti pajānāti.
短い 或は 出息時は 短い 出息・私は と 知る

‘Sabbakāyappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati. 
全て・身体・感じながら 入息しよう・私は と 訓練する
‘Sabbakāyappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati.
全て・身体・感じながら 出息しよう・私は と 訓練する

‘Passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati.
安静に 身体の反応を 入息しよう・私は と 訓練する
‘Passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati.
安静に 身体の反応を 出息しよう・私は と 訓練する

第1段階
瞑想者は注意を払って息を吐き、注意を払って息を吸う。

第2段階
長い息を吐いている時には、「私は長い息を吐いている」と気づいている。
長い息を吸っている時には、「私は長い息を吸っている」と気づいている。
短い息を吐いている時には、「私は短い息を吐いている」と気づいている。
短い息を吸っている時には、「私は短い息を吸っている」と気づいている。

第3段階
息を吐きながら、自分が吐く息全体を知覚するように訓練する。
息を吸いながら、自分が吸う息全体を知覚するように訓練する。

第4段階
息を吐きながら、自分が吐く息を和らげ、落ち着かせるように訓練する。
息を吸いながら、自分が吸う息を和らげ、落ち着かせるように訓練する。

***

第1段階では瞑想者は、息を吐く時と吸う時に、意識の注意をしっかりと固定するようにしなければならない。

第2段階では瞑想者は、吐く息と吸う息がそれぞれ、長い、短い、と感じるようにしなければならない。

第3段階では瞑想者は、息を吐く時と吸う時、つまり始まり、中間、終わりをすべて知覚するようにしなければならない。

第4段階では瞑想者は、吐く息と吸う息が非常に微妙になるまで、それを和らげ、落ち着かせるようにしなければならない。

最初の段階では、息を吐く長さと吸う長さのような詳細を知覚することはまだできない。この段階では、鼻先や上唇に注意を向け続けること。瞑想者は、吐く息と吸う息が起こるたびに意識するようにしなければならない。1時間でも2時間でも、自分が努力できる時間の長さでいいから、その間、鼻の先か、場合によっては上唇に、しっかりと注意を向け続けなければならない。

出息と入息に注意を向け続けることがマスターできたら、第2段階では、長い出息と入息を長いと感じ、短い出息と入息を短いと感じるようにしなければならない。一坐の間にも、長い呼吸と短い呼吸がある。長い息も短い息もすべてありのままに知覚しなければならないし、その知覚はすべての息を網羅しなければならない。息を素早く吐いたり吸ったりするときは短い。つまり出息と入息の長短を知覚することは、出息と入息の遅速を知覚することになる。

長い息と短い息の知覚をマスターしたら、第3段階では、体内で起こるすべての呼吸を、体内の始点から、その中間を経て、体内の終点に至るまで、その全体を知覚しなければならない。

すべての呼吸を完全に知覚できるようになったら、第4段階では、粗雑な呼吸を少しずつ落ち着かせ、より穏やかで繊細な呼吸にする。

9. 手法の解説

3つの主なやり方を解説する。

1. カウント(gaṇanā):この段階では、息を吐くことと吸うことに集中する。

2. 追従法(anubandhanā):この段階での集中は、継続的に出息と入息に置かれ、より強く強固になる。数えることはしない。

3. 固定(ṭhapanā):この段階では、より高い達成の段階に達するまで努力を強める。

出息と入息をつかむ場所は、2箇所ある。鼻先か上唇である。ある人にとっては鼻先で息を吸う方がはっきりするし、ある人にとっては上唇で息を吸う方がはっきりする。知覚が明確な部分に意識の集中点を置くべきである(この部分を「触れる点」と呼ぶことにする)。最初の段階では、出息と入息がその部分に当たる回数を数えることで、「触れる点」に集中し続けるように努力する。次の段階では、数は数えないで、出息と入息に集中し続けるように努力する。最後に、集中をより強く、より強固にするための努力を続ける。

数え方には、集中力の弱さや強さに応じて、ゆっくり数える方法と速く数える方法がある。最初は心が不安定で気まぐれで、集中力が弱い。注意を逃す呼吸もある。はっきりと自覚できた呼吸だけを数え、はっきりと知覚できなかった呼吸は数えない。こうしてゆっくりと数えていく。ゆっくりとした段階である。

数え方は6つの周期(vāra)で行う。1周目は1から5まで、2周目は1から6まで、3周目は1から7まで、4周目は1から8まで、5周目は1から9まで、6周目は1から10まで数える。6周目が終わると、また1周目から始める。この6周を1周と数える場合もある。

まず、「触れる点」に集中し、出息か入息がはっきり感じられたら、「1」と数え始める。続いて出息や入息がはっきりと感じられたら、2、3、4…と続けて数える。はっきり認識できない場合は、次に出息か入息がはっきり認識できるまで、1、1、1、…と数え続け、数が2に進むまで、数えるのをやめる。1周目で数が5に達したら、また1から始める。このようにして、6周目が終了するまで続ける。はっきりと知覚できた呼吸だけを数えるので、スローカウントと呼ばれる。

数えることを何度も繰り返していると、はっきりと認識できる呼吸の数が増えてくる。数えるごとに間隔が狭くなる。すべての呼吸がはっきりと感じられるようになると、数が途切れることなく進み、速くなる。息を数え損ねることがなくなるまで続けなければならない。

口で数える必要はない。心で数えれば十分である。口で数えることを好む人もいる。また、6周目が終わるごとに数珠を1つずつ数え、1日に決まった数の数珠を数えることを決意する人もいる。重要なのことは、知覚を明瞭にし、注意を強くしっかりと向けることである。

数えなくても、すべての出息と入息がはっきりと感じ取れるようになり、出息と入息から集中力が逸れなくなったら、カウントをやめ、追従法に移らなければならない。ここでいう追従法とは、「触れる点」に集中し続け、息を数えることなくすべての出息と入息を知覚する練習である。知覚をより明瞭にし、集中をより強くしっかりしたものにするために、カウントで行った練習を、数を数える助けを借りずに繰り返すのだ。

Q:この追従による練習は、いつまで続けるのがいいか? 
A:より高いレベルの集中で生じる「ニミッタ(paṭibhāga-nimitta)」が現れるまで。

出息と入息に意識が集中するようになると(つまり、ある段階の集中が達成されると)、さまざまな形、グループ、色の、ふわふわした羊毛の塊、突風、星の集まり、宝石、真珠、糸などのようなものが現れる。これがニミッタである。

練習するたびに、ニミッタがはっきりと現れるようになるまで、追従を続けなければならない。

カウントと同様に追従でも、「触れる点」に意識を集中しなければならない。ニミッタが現れたら、固定法(ṭhapanā)に切り替えて練習すべきだ。ニミッタは現れであり、新しい精神的対象に似ている。自然現象ではないので、簡単に消えてしまうし、いったん消えてしまうと、再び呼び起こすことは難しい。だからニミッタが現れたら、それが消えてしまわないように、また日ごとに明瞭になるように、意識をニミッタに集中させるために、エネルギーを高めて特別な練習をする必要がある。この特別な練習の積み重ねが、固定法として知られている。

固定法の段階に達したら、7つの不適当なもの(asappāya)を避け、7つの適切なものを修めなければならない。の集中(appanā-kosalla)における10の秘訣を達成しなければならない。

7つの不適当なものとは ①場所、②托鉢、③会話、④友人や仲間、⑤食事、⑥気候、⑦体の姿勢であり、これらは瞑想の練習を減退させる。7つの適切なものとは、同じ7つの項目だが、瞑想の練習を増長させるものである。

の集中における10の秘訣は以下の通りである。

  1. 身体と道具を清潔にする
  2. 5つの制御能力を調和させる
  3. 注意の対象を熟達させる
  4. 高ぶった心を抑制する
  5. 落ち込んだ心を明るくする
  6. 空虚な心を快くする
  7. 落ち着いてバランスのとれた心
  8. 集中力のない人を避ける
  9. 集中力のある人と付き合う
  10. 心を常にジャーナに向ける

このような資質を身につけ、それを満たすためには、何日も何ヶ月も特別な訓練をして、ニミッタに意識を集中させ、印を安定させなければならない。この固定法の努力は、第4のジャーナに到達するまで続けなければならない。

カウント法の段階で現れる息を吐くイメージと息を吸うイメージは、遍作ニミッタ(parikamma-nimitta)と呼ばれる。追従の段階では、類似ニミッタ(uggaha-nimitta)と呼ばれる。固定法の段階で現れる顕現は、ニミッタ(paṭibhāga-nimitta)と呼ばれる。

遍作ニミッタ類似ニミッタの出現中に達成される集中は近接集中である。固定法の段階において、対象となる印に注意を向けながら展開される集中で、ジャーナに到達する前のものを近集中と呼ぶ。最初の四分法によって達成される4つのジャーナを達成集中と呼ぶ。

10. 注釈書と本文の照合

注釈書(『Ānāpānassati Suttaの注釈書』ではなく、『Visuddhimaggaの注釈書』)に示されている方法と、パーリ語テキストを照らし合わせる必要がある。

カウント法の段階では、集中が「触れる点」に固定され、数えることでその集中を強く堅固なものにしようとする段階であり、パーリ語のテキストの四分法の第1段階である。この段階での主な目的は、集中点から他の対象へと繰り返しさまよう心の癖を克服することであり、そのために数を数える方法が用いられる。呼吸の長短を認識する時期ではまだないが、「Satova assasati, satova passasati」というパーリ語テキストに従って、息を吐いていることと吐いていることに、意識を集中させるように努めなければならない。

「Bahivisaṭavitakkavicchedaṃ katvā assāsapassāsārammaṇe satisaṇṭhāpanaṭṭhaṃ yeva hi gaṇanā “ti 数を数えるのは、単に思考が外部に散逸するのを断ち切るためで、息を吸うことと吐くことを目的として、心を落ち着かせるための手段である」(Vism.280)

カウント法の段階を経て、追従法の段階に達したら、四分法の第2段階に従って励まなければならない。「Dīghaṃ vā assasanto dīghaṃ assasissamī’tī pajānāti, etc.」という文章に従って、集中を「触れる点」に固定し、集中を固定した状態で、長短を知覚しなければならない。その際、呼吸を最初から最後までたどる必要はない。必要なのは、集中を「触れる点」に固定したまま、「触れる点」をなぞる呼吸の長さを意識することである。長い呼吸は長い時間、短い呼吸は短い時間、その場所をなぞることになる。心は無限に広がる能力を持っているので、「触覚」をしっかりと意識しながらも、出る息と入る息の長短を意識することができる。

長い呼吸と短い呼吸をはっきりと感じ取ったら、「触れる点」に集中しながら、それぞれの呼吸の構造全体(始まり・中間・終わり)を感じ取るようにしなければならない。「Sabbakāyappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati. Sabbakāyappaṭisaṃvedī passasissāmī ti sikkhati.(息を吐きながら、吐く息全体を知覚する訓練をする。息を吸いながら、吸う息全体を知覚する訓練をする。)」とある。つまり、息を吐き出すときは、無心で行うのではなく、体内で息が始まった時からそれを完全に意識し、体内で息が終わる「触れる点」に到達するまで、その経過をたどらなければならない。呼吸を解放するためには、呼吸を完全に意識する努力が必要である。同様に、息を吸い込むときは、体内の「触れる点」で呼吸が始まり、体内のへそで呼吸が終わるまでを意識して行わなければならない。

こうして息を吐いて吸うことを最初から最後まで追いかけながら、集中は「触れる点」に固定し続けなければならない。集中が「触れる点」から離れて、呼吸を最初から最後まで追いかけてはならない。もし同時に、集中を「触れる点」から離すことなく、出息と入息を追う決意をもって努力するならば、集中が「触れる点」に固定され続けている間でさえ、出息と入息の形と形態は、次第にその全体がはっきりと現れるだろう。

呼吸の始まり・中間・終わりをはっきりと認識した時、荒く粗雑な呼吸が自動的に静まり、消えてなくなるまで和らがなければ、パーリ語テキストの四分法の第4段階に従って、次のように努力しなければならない。「Passambhayaṃ kāyasaṅkāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati.(息を吐きながら、吐く息を和らげ、落ち着かせる訓練をする。息を吸いながら、吸う息を和らげ、落ち着かせる訓練をする)」。出息と入息は、そのような努力をする決意とともに放たれなければならない。その過程は、無心に成り行きに任せてはならない。しかし注釈書には、数える段階から出息と入息が自然に落ち着き、和らいでいくと書かれているし、私の経験でも、出息と入息が自動的に消えていく人に会ったことがある。

注釈書にはこうある。:「Gaṇanāvaseneva pana manasikārakālato pabhuti anukkamato oḷārika-assāsapassāsa nirodhavasena kāyadarathe vūpasante kāyopi cittampi lahukaṃ hoti, sarīraṃ ākāse laṅghanākārappattaṃ viya hoti. 数を数えることに注意を向けた後、徐々に息を吸ったり吐いたりするのをやめて身体の乱れが静まると、身体も心も軽くなる。(Vism.282)」

私は、体が指4本分の高さまで宙に浮いた人を知っている。

「触れる点」から集中を離さずに、この出息と入息の消失の段階に達すると、消失した出息と入息を知覚しようとする必要があり、それらが再びはっきりと知覚されると、対応する徴候が現れる。その段階で、恐怖、不安、眠気、怠けなどの障害が克服され、ジャーナが達成される。

以上で注釈書とパーリ語テキストの照合を終わる。

注釈書のカウント法、追従法、固定法もこれで終わりで、数え方(gaṇanā)、追従法(anubandhanā)、触れ方(phusanā)、固定法(ṭhapanā)、観察法(sallakkhaṇā)、逸らし方(vivaṭṭhanā)、浄化法(pārisuddhi)の7段階が示されている。

四分法の第1段階は、主要かつ本質的な段階である。いま現在、四分法の第1段階の作業がうまく達成されていれば、静寂と洞察の瞑想に望むままに進むことができる。

これで最初の四分法を終了する。