ダンマパダ19章 256〜272

Dhammaṭṭha ダンマに従う人の章

ダンマパダ19章は、Dhammaṭṭhaダンマに従う人」がテーマです。

ダンマとは「真理」のことです。ブッダの教えでもありますが、ブッダがいてもいなくても、真理は自然の法則であり、宇宙の原則なので、変わることはありません。ダンマは確実な根拠によって、本当であると認められたことであり、 ありのまま誤りなく認識された事実のことです。 ゴータマ・ブッダはこの真実を、言語化してわかりやすく説いた人です。

DhP.256

na tena hoti dhammaṭṭho, 
ない それ故に ある ダンマに従う
yenatthaṁ sahasā naye; 
そこから道理を 無理に 導く
yo ca atthaṁ anatthañ ca, 
人は しかし 道理を 不義 また
ubho niccheyya paṇḍito,
両方を 決定 賢者は

強引な決断は
ダンマに従っていない。
賢明な人は
何が道理か何が不当か
その両方に基づいて決断する。

エピソード
修行僧たちが托鉢を終えて、サーヴァッティから戻ってきました。途中で大雨が降ってきたので、裁判所で雨宿りをしました。そこで修行僧たちは、裁判官が賄賂を受け取った後、とても素早く事件を解決しているのを目撃しました。修行僧たちはこのことをブッダ に報告し、ブッダはこの詩句と次のDhP.257を語りました。

DhP.257

asāhasena dhammena, 
ない・無理に ダンマによって
samena nayatī pare; 
正しさで 導く 他を
dhammassa gutto medhāvī, 
ダンマの 守る 智慧者
"dhammaṭṭho" ti pavuccati.
ダンマに従う人 と 呼ばれる

強引ではなく
ダンマによって
道理で他者を導き
ダンマを守る智慧者が
「ダンマに従う人」と呼ばれる。

解説
人を裁くのはとても簡単で、人の間違いや悪いところを指摘するのは簡単です。どんな人にでも必ず過ちがあり、この世に完璧な人は存在しないからです。だからこそ人を裁くときは、徹底的に考慮しなければなりません。あらゆる視点からの意見に耳を傾け、あらゆる角度から問題を見なければなりません。そうして初めて、真理に基づいて判断することができ、「道理にかなっている」ということができるのです。

DhP.258

na tena paṇḍito hoti, 
ない それ故に 賢い人 なる
yāvatā bahu bhāsati; 
それだけで 多く 語る
khemī averī abhayo, 
安穏な ない・敵意 怖れない
"paṇḍito" ti pavuccati.
賢者 と 呼ばれる

多くを語るだけでは
賢い人にはならない。
穏やかで、敵意がなく
怖れのない人が
「賢い人」と呼ばれる。

解説
おしゃべりは、単なる感情のはけ口でしかありません。主観をいくら語っても、他者には何も伝わりません。語るべきは客観的な事実のみです。

DhP.259

na tāvatā dhammadharo,
ない それで ダンマ保持者
yāvatā bahu bhāsati; 
それだけで 多く 語る
yo ca appam pi sutvāna, 
人は しかし 少し しか 聞いた
dhammaṁ kāyena passati;
ダンマを 身体で 見る
sa ve dhammadharo hoti, 
彼は 実に ダンマ保持者 ある
yo dhammaṁ nappamajjati.
人は ダンマに ない・怠惰

多く語るだけでは
ダンマの持ち主ではない。
少ししか聞かなくても
身体を通してダンマを観察し
ダンマを疎かにしない人こそ
ダンマの持ち主だ。

解説
ダンマを理解するには、量よりも質がはるかに重要です。たった一節しか覚えていなくても、それを完全に理解しているならば、ブッダの言葉をすべて覚えていて、その意味を理解していないことよりもはるかに優れています。

DhP.260

na tena thero hoti, 
ない それ故に 長老 なる
yenassa palitaṁ siro; 
それをもって 白髪 頭
paripakko vayo tassa, 
熟した 年代は 彼の
"moghajiṇṇo" ti vuccati.
無用の・老い と 言われる

白髪頭だからといって
長老になれるわけではない。
ただ歳だけとった人は
「無駄に歳をとった人」
だと言える。

解説
長老・年長者とは、単に歳をとった老人ではありません。7歳の子供であっても悟りを得たアラハンは長老です。年齢を重ねた人ではなく、智慧を重ねた人なのです。

DhP.261

yamhi saccañ ca dhammo ca, 
人に  真実 と ダンマ と
ahiṁsā saṁyamo damo;
無害 自制心 訓練
sa ve vantamalo dhīro, 
彼が 実に 汚れなき人 賢者は
"thero" iti pavuccati.
長老 と 呼ばれる

真理と道理を理解し
非暴力で自制心があり
訓練して心の穢れのない
賢者だけが
「長老」と呼ばれる。

解説
4つの聖なる真理を理解し、他人を傷つけない者だけが長老と呼ばれます。

DhP.262

na vākkaraṇamattena, 
ない 言語・為す・量
vaṇṇapokkharatāya vā; 
顔色・美しい また
sādhurūpo naro hoti, 
善き・姿 人は なる
issukī maccharī saṭho.
嫉妬 物惜しみ ずるい

口が達者で
容姿端麗でも
嫉妬深く利己的で
ズルい人は
立派な人ではない。

解説
尊敬されたければ、心をきれいにしなければなりません。憎んだり、羨んだり、利己的では、他人に尊敬されるのは不可能です。優しい言葉や笑顔の仮面で隠しても、誰かを騙すことはできても、それはほんの少しの間だけです。そのうちに、誰もが本当の姿を知り、尊敬の念はあっという間に消えてしまいます。

DhP.263

yassa cetaṁ samucchinnaṁ, 
人は しかし・それを 断ち切り
mūlaghaccaṁ samūhataṁ; 
根こそぎ 取り除き
sa vantadoso medhāvī, 
彼が 捨てた・怒りを 賢者は
"sādhurūpo" ti vuccati.
善き・姿 と 言われる

しかしそれらを断ち切って
根こそぎ取り除き
怒りを捨てた賢者は
立派な人だと言える。

解説
issā
(イッサー/嫉妬)macchariya(マッチャリヤ/物惜しみ=利己的)saṭha(サタ/ズルい)。これらはすべて「dosa(ドーサ/怒り)」に基づく精神作用です。

嫉妬は、自分にないものを他者が持っていることへの怒りです。物惜しみは逆に、自分にあるものを他者触れられたくないという怒りです。ズルは、人をだしぬいて自分が得するように仕向けることです。自分の利益だけを考え、他者の立場などは全く考えません。

いずれにせよ、私にないものを増やし、あるものを減らしたくない、いう怒りです。囲い込みたいのはモノやヒトだけでなく、情報にも及びます。

DhP.264

na muṇḍakena samaṇoない 剃髪 サマナは
abbato alikaṁ bhaṇaṁ; 
ない・道徳 妄語を 語る人
icchālobhasamāpanno, 
希求・欲に・侍従する人
samaṇo kiṁ bhavissati.
サマナは なぜ あるだろう

道徳がなく嘘をつく人は
頭を剃っていても
サマナではない。
欲の向くままに求める人が
どうしてサマナであるだろう。

解説
Samaṇo
(サマナ=沙門)は、宗教的悟りや真理を求めて修行する求道者です。この世には、少年にキスして「舌を吸って」と要求する高僧もいるくらいですから、道徳心がなく、嘘を平気でつく修行者が、たくさんいても不思議ではありません。

DhP.265

yo ca sameti pāpāni, 
人は しかし 静まる 悪を
aṇuṁ thūlāni sabbaso; 
微細な 粗大な すべての
samitattā hi pāpānaṁ, 
静止狀態 実に 悪
"samaṇo" ti pavuccati.
サマナ と 呼ばれる

大きなものから
小さなものまで
全ての悪を静めた人は
悪が静まった状態だからこそ
サマナ(寂静者)」
と呼ばれる。

解説
Sammati
(静まる/pp.samita)=Sama(サマ・静まる)

DhP.266

na tena bhikkhu hoti, 
ない それ故 比丘 ある
yāvatā bhikkhate pare; 
それだけで 食物を乞う 他者に
vissaṁ dhammaṁ samādāya, 
生臭い 物を 受け取るなら
bhikkhu hoti na tāvatā.
比丘は ある ない そのため

他者に物をねだるのは
比丘ではない。
欲した物を受け取るならば
それは比丘ではない。

解説
bhikkhu
(ビック・比丘):出家し、托鉢をして修行をする人bhikkhuと呼びます。托鉢して日々の糧を得る修行僧であり、本来「物乞いをする者・乞食」という意味ですが、比丘は物乞いはしません

彼らは黙ってドアの前に立つだけです。支援者から自発的に与えられる施しを、ただ受けとって生活します。何かを乞うということは、何かが欲しいということです。欲しいという欲を、完全に滅尽するために生きるのが比丘です。

DhP.267

yodha puññañ ca pāpañ ca, 
人は・ここで 功徳 と 悪 と
bāhetvā brahmacariyavā; 
取り除く 禁欲の・生き方
saṅkhāya loke carati, 
考慮して 世の中を 行動する
sa ce "bhikkhū" ti vuccati.
彼は 実に 比丘 と 言われる

善も悪も取り除いて
禁欲的な生活を送り
世の中で思慮深く
行動する人こそ
「比丘」と言える。

解説
比丘は自分の意志によって戒律を守り、自ら進んで清貧と独身の生活をしています。解脱を目指す比丘は、悪行を止めるのはもちろん、善行をして功徳を積もうとすることも止めます。悪いとか善いとかの判断すらも超越しなければなりません。

DhP.268

na monena munī hoti, 
ない 沈黙する 黙者 ある
mūḷharūpo aviddasu; 
愚痴の・態は 無知
yo ca tulaṁ va paggayha, 
人は しかし 秤 のように 掴んで
varam ādāya paṇḍito,
最上を 取って 賢者は

黙っていても
愚かで無知ならば
ムニ(黙者)ではない。
賢者は秤のように
優れたものを選び取る。

解説
Muni
(ムニ)とは、元々は沈黙の誓いを立てている人のことです。269に続く。

DhP.269

pāpāni parivajjeti, 
悪を 避ける
sa munī tena so muni; 
彼は 黙者 それ故 彼は 知った
yo munāti ubho loke, 
人は 知る 両方 世界
"muni" tena pavuccati.
ムニ それ故 呼ばれる

ムニ(黙者)は
知っているから
悪いものを避ける。
この世の両面を知る人だから
「ムニ(賢者)」と呼ばれる。

解説
沈黙
は必ずしも賢さを意味しません。沈黙するのは、言うことがないからだったり、愚かで何が起きているのかわかっていないから、だったりするからです。世の中の両面を理解し、何ものにも執着せず、何が悪かを知って避ける人が、真に賢者と呼べるのです。

世の中には、絶対的な善も悪もありません。あらゆるものには裏表があるように、どちらも互いに異質な側面を含んでいます。賢者はその二面性を理解しているのです。

DhP.270

na tena ariyo hoti, 
ない それ故 アリヤは ある
yena pāṇāni hiṁsati; 
人は 生き物を 害する
ahiṁsā sabbapāṇānaṁ, 
非暴力 すべて・生き物を
"ariyo" ti pavuccati.
聖者は と 呼ばれる

生き物を殺す人は
アリヤではない。
すべての生きものに
非暴力であってこそ
「アリヤ(聖人)」と呼ばれる。

解説
アリヤ
という名前の漁師が、魚を釣って売っていました。生き物を殺すのは、アリヤ(聖人)という名に相応しくないという詩句です。

DhP.271

na sīlabbatamattena, 
ない 戒や・律によって
bāhusaccena vā pana; 
多聞によって あるいは また
atha vā samādhilābhena, 
時に あるいは 禅定を・得ることで
vivittasayanena vā,
離れて・臥すことで あるいは

また多くの真理を聞いたり
戒や規律によってではなく
また、禅定を得たからでも
隠遁生活をしたからでもない。

エピソード
ダンマを実践している出家者はたくさんいましたが、全ての人がすぐに悟りに達するわけではありません。彼らの中には、戒律を完璧に守り、とても徳の高い人もいました。また、ブッダの説法をたくさん勉強している人や、瞑想が得意な人もいました。

ブッダは彼らに、覚醒したかどうかを尋ねました。彼らは「まだだが、これだけのことを成し遂げたのだから、もうすぐだろう」と答えました。ブッダはこの詩句とDhP.272で戒めました。

DhP.272

phusāmi nekkhammasukhaṁ, 
達する・私は  離欲の・楽に
aputhujjanasevitaṁ; 
ない・凡夫・親しむ
bhikkhu vissāsa’ māpādi, 
比丘よ 信心 なかれ・一歩
appatto āsavakkhayaṁ.
ない・得て 汚れの・滅尽を

普通の人々が親しめない
瞑想修行で禅定
達したからといって
比丘よ
心の汚れを滅尽していなければ
あと一歩と
過信してはいけない。

解説
悟りを得ることは簡単ではありません。他の仕事と比べてはいけません。たとえ私たちが集中力を高めたり、たくさんの真理を学んだり、本当に道徳的で精神的な人であったとしても、最終的な目標に比べれば、これらの作業は非常に簡単なものです。最終的な目標である涅槃に到達し、心の汚れをすべて取り除いたときに初めて、「やるべきことをやった」と安心することができるのです。

ダンマパダ19章「ダンマに従う人」了