ダンマパダ20章 273〜289

Magga-vaggo 道の章

ダンマパダ20章は、Magga「道」がテーマです。人々は楽を求めて、たくさんある道から進むべき道を選択しますが、どの道も苦しみの道ばかりです。

DhP.273

maggānaṭṭhaṅgiko seṭṭho, 
道では・八支の 最上は
saccānaṁ caturo padā; 
真理では 4つの 句
virāgo seṭṭho dhammānaṁ, 
離欲は 最上は ダンマでは
dipadānañ ca cakkhumā.
二本足では そして 眼のある人

道では八正道
真理では四諦が最上
精神では欲を離れた状態
人間では洞察力のある人が最上。

解説
ブッダは、人々が幸福になるために進むべき道として「8つの正しい道(八正道)」を説きました。そして人間の苦しみについての真理「4つの聖なる真理(四諦)」を説きました。

DhP.274

eso va maggo natthañño,
この こそ 道は ない・他に
dassanassa visuddhiyā; 
見ることの 浄化のために
etaṁ hi tumhe paṭipajjatha, 
これは 実に  あなたたち 向かって歩く
mārassetaṁ pamohanaṁ.
マーラを・これが 惑わす

この道が
見方を正す唯一の道。
この道を歩めば
マーラを惑わすことができる。

解説
その道は「正しい見方、正しい考え方、正しい言葉、正しい行動、正しい生計、正しい努力、正しい気づき、正しい集中」の8つです。「見方を正す」とは、この一番目で「何事も偏見なく、ありのままに見る」力を鍛えることです。

マーラを惑わす」とは、輪廻から解放されるという意味です。そのためにはこの道を歩く必要があります。

DhP.275

etaṁ hi tumhe paṭipannā,
これを 実に あなたたち 実行して
dukkhassantaṁ karissatha; 
苦しみの 停止を 行う
akkhāto ve mayā maggo, 
示した あなたに 私から 道を
aññāya sallasanthanaṁ.
了知して 矢を・抜き取る

この道を実行して
苦しみを終わらせなさい。
これは矢の抜き方を
完璧に知っている私が
あなたたちに示す道だ。

解説
八正道
は、心を浄化して涅槃(悟りの最終段階)に到達するための唯一の道ですが、難しい道ではありません。特に最初の6つの道(見方・考え方・言葉・行動・生計・努力)は、道徳的に当たり前のことです。他者が困ること、嫌がること、傷つけることをしないで、他者の役に立つこと、助けることをやり続ければいいだけです。

DhP.276

tumhehi kiccaṁ ātappaṁ, 
あなたたちは・実に なすべき 熱心に
akkhātāro tathāgatā; 
教示者 先達者は
paṭipannā pamokkhanti, 
実行する  脱する
jhāyino mārabandhanā.
瞑想者は マーラの・束縛から


先達者は道を示すだけで
実際に努力するのは
あなたたちだ。
道を実行する人は
マーラの束縛から解放される。

解説
八正道の残り2つの道正しい気づき正しい集中」には、瞑想修行の実践が不可欠です。少し難易度は上がりますが、真面目にやりさえすれば、誰でも簡単にできる修行です。にも関わらず、努力して実践する人が極端に少ないのです。

どんなに丁寧に道案内をしても、本人がその道を通らなければ、目的地にたどり着けないのと同じです。

DhP.277

sabbe saṅkhārā aniccā ti, 
すべての 現象は 無常 と
yadā paññāya passati; 
の時に 智慧によって 見る
atha nibbindatī dukkhe, 
その時 嫌になる 苦しみが
esa maggo visuddhiyā.
この 道は 浄化への

「すべての現象は無常
だと、智慧をもって見る時
苦しみは嫌なものになり
これが浄化の道となる。

解説
277、278、279 は、ブッダの重要な教えです。

Anicca(アニッチャ)無常

Saṅkhāra(サンカーラ)は私たちの心の反応です。これが身体・言葉・心の行為となり、この世に起きる現象になります。

すべてのものごとは常に変化していて無常です。常にすべてが絶え間なく変化しているのが自然の法則です。しかし人間は変化を好まず、常に変わらず安定した状態でいたいと考えます。だから何とか安定状態を保とうと、逆らうのです。しかし実際には、何かを何とかしようとした瞬間に、すでに次の段階へとさらに変化してしまっているので、決して何とかすることができないのです。

それなのに、何とかしようと逆らうから、苦悩が生まれるのです。難しく感じるかもしれませんが、とてもシンプルな事実です。これが真理です。

DhP.278

sabbe saṅkhārā dukkhā ti, 
すべての 現象は 苦しみ と
yadā paññāya passati; 
の時に 智慧によって 見る
atha nibbindatī dukkhe, 
その時 嫌になる 苦しみが
esa maggo visuddhiyā.
この 道は 浄化への

「すべての現象は苦しみ
だと理解して見る時
不満が嫌になり
これが浄化の道となる。

解説
Dukkha(ドゥッカ)苦しみ肉体的な苦痛不快不満です。すべての現象(sabbe saṅkhārā)がドゥッカであるとは、すべてが不完全であり、完全に満足することはない、ということです。

人の基本である「生老病死」は苦しみです。生きること、老いること、病い、死は人が避けることができません。でも、人間は変わるのが嫌なのです。不満なのです。ずっと死なないで、老いないで、病気にならないで、生きていたいのです。

歳を取れば、髪が白くなり、顔にシワができて、歯も古くなって抜けて、身体の動きも鈍くなります。その当たり前が嫌だと思うから、変わりたくないと思うから、苦しみ(不満)が生まれるのです。

どうして嫌だと思うのでしょう?

苦しみに逆らおうとして動くことが、人間の生命を動かす原動力であり、それが生命の基本システムだからです。

DhP.279

sabbe dhammā anattā ti, 
すべての 現象は 無我 と
yadā paññāya passati; 
の時に 智慧によって 見る
atha nibbindatī dukkhe, 
その時 嫌になる 苦しみが
esa maggo visuddhiyā.
この 道は 浄化への

すべての現象は無我だと
智慧をもって見る時
苦しみは嫌なものになり
これが浄化の道となる。

解説
anatta(アナッタ)無我

すべての苦しみの原因は、「」、つまり自分という実体があるという勘違いにある、とブッダは言います。

私たちは、自分の肉体があり、その中に考えたり決めたりする心があり、私という存在が実体としてある、と思っています。でも、足元にいる一匹のアリから見たらどうでしょう? あなたが行ったことがない国の人々から見たらどうでしょう? 

一匹のアリから見たら、あなたは地球上でうごめく現象であり、蜃気楼や影と何ら変わりません。他国の会うことがない人は、あなたを実体として確認できません。見たことも聞いたこともないあなたを、認識できません。せいぜい日本人という概念の一部です。あなたは存在していません。

つまり共通概念を持って、私を私だと認識できる他者は、極々限られた存在だけなのです。しかも、その私自身も、私を認識してくれる周りの人々も、すべてが変化し続けています。共通のはずの概念も、常に変化していて曖昧です。

目の前を流れる川の水が、常に違う水の集まりであるのと同じく、人間の細胞も常に生まれ変わり、入れ替わっています。人間は肉体と心で構成されていますが、全く同じ肉体の人間は存在しません。心も常に変化しているので、全く同じ心の人間は存在しません。

だから「」という固定した実体は存在しないのです。人の数だけ曖昧な概念があるだけです。

それなのに「私のもの・私の思考・私の心」にこだわる(執着)から、苦しみが生まれるのです。

DhP.280

uṭṭhānakālamhi anuṭṭhahāno, 
奮起・時に ない・奮起は
yuvā balī ālasiyaṁ upeto;
若くて 力ある 怠惰を 備る人は
saṁsannasaṅkappamano kusīto,
元気がなく・思惟・意は 怠惰な人は
paññāya maggaṁ alaso na vindati.
智慧によって 道を 怠惰な ない 見出す

やるべき時にやらないで
若くて力があるのに怠ける人
元気がなく思考も意欲も怠惰な人
怠け者は智慧によって
道を見つけられない。

解説
心の性質は、常に苦痛の少ない、楽な方に向かいます。だから、怠けたいと思うのが人間の本性なのです。また、やるべき時にやらないのは怠けですが、休むべき時に休むのは怠けではありません。

DhP.281

vācānurakkhī manasā susaṁvuto, 
言葉を・守っている 心を 善く・制御する
kāyena ca akusalaṁ na kayirā;
体による そして 不善の ない 行う
ete tayo kammapathe visodhaye,
これらの 3つ 行為の・道を 清浄する
ārādhaye maggaṁ isippaveditaṁ.
達成できるだろう 道を ブッダが・教えた

言葉に気をつける
心を善く制御する
悪い行為をしない。
この3つの行為を正せば
ブッダが説く道を
達成できるだろう。

解説
私たちの行為には、身体の行為・言葉の行為・心の行為の3種類があります。この3つを正せば、人間として大きく成長できます。

正しい行為:生き物を殺したり、傷つけない。盗みをしない。みだりな性行為をしないことです。

正しい言葉:嘘をつかない。他者を傷つける陰口・悪口、きつい言葉、他者の時間を奪う噂話やおしゃべりを慎むことです。

正しい心のない思考、怒りや憎しみなど悪意のない思考です。

DhP.282

yogā ve jāyatī bhūri, 
瞑想修行で 実に 生じる 叡智 
ayogā bhūrisaṅkhayo; 
なし・瞑想修行 叡智・失う
etaṁ dvedhāpathaṁ ñatvā, 
この 2つの道を 知って
bhavāya vibhavāya ca;
有る 非・有る と
tathattānaṁ niveseyya, 
真に・自己を 確立するように
yathā bhūri pavaḍḍhati.
ように 広がり 成長する 

瞑想修行によって
叡智が生まれ
瞑想修行なしでは
叡智は失われる。
生じること、滅すること
この2つの道を理解して
智慧が育つように
自分の身体を通して
確立しなさい。

解説
yoga:ヨガは、結びつけること、努力、修行といった意味で、瞑想修行のことです。

生じること、滅すること」は、智慧が生じたり滅したりするのではなく、「あらゆる現象は生じては消える」(DhP.113)という真実を身体感覚によって理解して、智慧を増やしなさいということです。

知恵や知識は頭で理解することで獲得できますが、智慧は頭で理解しただけでは得られません。智慧を得るためには、自身の身体で体験することが必要です。洞察瞑想によって自身の身体上に「生じては消える感覚と、すべての現象(意識・認識・思考・反応)を観察することで、無常・無我について本当の理解が得られます。これが智慧です。この簡単で超重要な事実を私たちはわかっていません。

DhP.283

vanaṁ chindatha mā rukkhaṁ, 
森を 切れ なかれ 木を
vanato jāyatī bhayaṁ; 
望みから 生まれる 怖れが
chetvā vanañ ca vanathañ ca, 
切って 森 と 茂み と
nibbanā hotha bhikkhavo.
涅槃を あれ 比丘たちよ

欲望から怖れが生まれる。
木ではなく
森を切り倒しなさい。
欲望の森や茂みを切り倒して
比丘たちよ
涅槃に至りなさい。

解説
痛みや悲しみを感じるのは、心に「欲・怒り・無知(ラーガ、ドーサ、モハ)」が森のように林立しているからです。この欲望の森を切ってしまえば、怖れがなくなり、苦しみから解放されるという教えです。涅槃=悟りの最終段階、解脱のことです。

DhP.284

yāva hi vanatho na chijjati, 
まで 実に 茂みが ない 切られる
aṇumatto pi narassa nārisu; 
僅か でも 男 女に対して
paṭibaddhamano va tāva so, 
執着する・心 ように それ程 彼は
vaccho khīrapako va mātari.
子牛が 乳を飲む ように 母の 

欲望の茂みを切らない限り
男が女に少しでも欲を抱けば
まるで子牛が母乳を吸うように
男の心は女に執着する。

解説
欲望は苦しみ
の根源です。私たちは何かに接した時、それが好きか嫌いかという感覚(欲望・嫌悪)を感じます。この感覚から渇望が生まれ、それが執着となり、縛られた心で物事を行うようになり、その結果、苦しみが生じます。

例えば、好きだ()と感じた女性にもっと近づきたいという渇望を抱き、食事に誘う(身体の行為)、女性を褒める(言葉の行為)、ひとりで勝手に妄想する(心の行為)といった行為を起こします。この行為は、身体の行為でも言葉でも、心の中で思っただけでも、行為kamma カンマ)となります。

結果がうまくいけば、自分のものにしたいと欲が膨らみ、うまくいかなければ、自分を拒否したと嫌悪が増します。これが執着です。心の中で思うだけでも、どんどん大きくなりますよね? 心は妄想でいっぱいになりますよね? その相手に縛られた心、それが執着です。

カンマはなにか特別な行為を指すのではなく、善悪関係なくすべての身体・言葉・心の行為がカンマです。大した影響もなく、消えていくカンマもあれば、強く刻まれるカンマもあります。このカンマの積み重ねで、「」という概念が形成されています。

そして執着は、とても強いカンマです。これが生成のエネルギーを生み出す源となり、私たちは生と死のサイクル(輪廻)を回っています。

DhP.285

ucchinda sineham attano, 
破壊せよ 愛執を 自分の
kumudaṁ sāradikaṁ va pāṇinā; 
白蓮を 秋の ように 手に
santimaggam eva brūhaya, 
寂静の・道を のみ 開発せよ
nibbānaṁ sugatena desitaṁ.
涅槃を 善く逝った人に 説明された

秋の白蓮を手にして
欲望を破壊しなさい。
ブッダが説いた涅槃に至る
平穏の道だけを育みなさい。

エピソード
長老サーリプッタには、一人の若い弟子がいました。金細工師の息子で、美しいものばかりを見て育ってきたので、サーリプッタは彼に不浄を観察する瞑想法を教えました。しかし弟子は一向に上達しません。そこでサーリプッタは彼をブッダに会わせました。

ブッダは彼に、一輪の美しい蓮(ハス)の花を与えました。そして、それを自分の前に置き、その純粋さと美しさを瞑想するように言いました。すると途切れることのない集中力を得て、第4段階目のジャーナを達成することができました。

するとブッダは、一瞬でその蓮の花を枯らしてしまいました。花が枯れて、みるみる色が変わるのを見て弟子は、美しい花もその他のものも、すべてのものが常に変化していることに気づいたのです。すべての現象が無常であり、満足した瞬間には変わっていて満足することは不可能であり、実体のないものであることを悟りました。その瞬間、ブッダは渇望(taṇhā)を取り除くように指示しました。さらにブッダはこの詩句で諭しました。

解説
ブッダが教えた瞑想法は大きく分けると、サマーディ(サマタ)瞑想法ヴィパッサナー瞑想法があります。サマーディ瞑想には40種類があり、このエピソードでサーリプッタが弟子に教えた瞑想法は、肉体に意識を集中する不浄観の瞑想でした。不浄観の瞑想は、嫌悪により無常と無我に気づく瞑想ですが、効果がなかったので、ブッダは代わりに快楽による瞑想法を教えたのです。

DhP.286

idha vassaṁ vasissāmi, 
ここで 雨期を 過ごそう
idha hemantagimhisu; 
ここで 冬期・夏期を
iti bālo vicinteti, 
と 未熟者は 考える
antarāyaṁ na bujjhati.
危険を ない 気づく

「雨季はここに滞在し
冬と夏もここで過ごそう」
とは、無知な考えだ。
危険が迫っているとも知らずに。

エピソード
マハーダナはバラナシの商人でした。ある時、彼は商品を売ろうと、サーヴァッティの祭りに合わせてやってきました。しかし途中で洪水に見舞われ、川が増水して7日間、サーヴァッティに渡ることができませんでした。祭りは彼が到着する前に終わっていました。

マハーダナはこのまましばらくサーヴァッティに滞在し、ゆっくり商品を売ることにしました。そんな彼の様子を見て、ブッダは微笑みました。アーナンダはブッダに、微笑みの理由を尋ねました。ブッダは、「マハダーナは、自分が7日後に死ぬことを知らずに、サーヴァッティにのんびり滞在して、商品を全部売ってから帰ろうと考えている」と答えました。

アーナンダは、マハーダナに死が迫っていることを知らせ、ブッダの説教を聞き、心の修行をするよう助言しました。マハーダナは、自分がもうすぐ死ぬと聞いて心配で恐ろしくなりました。彼は7日間、ブッダや弟子たちに施しをし、ダンマを聞きました。そしてブッダからこの詩句を聞いた後、彼は覚醒の第一段階(ソータパンナ)に到達して死にました。死後は、天界のトゥシタに生まれ変わりました。

解説
誰が明日、自分が死ぬことを知っているでしょうか? やるべきことは、今日やるべきという教えです。

DhP.287

taṁ puttapasusammattaṁ, 
我の 子息・家畜・満悦の
byāsattamanasaṁ naraṁ; 
執着する・心の 男を
suttaṁ gāmaṁ mahogho va, 
眠れる 村を 洪水 のように
maccu ādāya gacchati.
死は 取って 行く

我子や家畜にご満悦で
心が執着している男を
死はさらっていく。
眠れる村の洪水のように。

解説
私たちは何も持たずに生まれてきます。「」という意識すら持たずに、ただ生まれて地球上に存在します。そしてすぐに名付けられてられて、「」という概念が構築されていきます。そして大きくなり、私の家族や財産(この時代の家畜は財産)を持つようになります。

私の家族や財産は、私に満足感をもたらす大切なものです。だからそれを守ろうとします。私のイメージ通りに満足感が得られれば、嬉しくて喜びを得られますが、常にそうとは限りません。自分の周りに起こることが、すべて自分のイメージ通りになるはずがないですよね。

思い通りにならなければ、つまらない、気に入らない、なんとかして自分のイメージに沿わせて喜びを味わいたい、と思うようになります。これが家族や財産に執着している状態です。実際には自分の理想イメージに執着しています。

守ろうとする大切なものは、家族や家畜そのものではなく、自分の満足感なのです。

DhP.288

na santi puttā tāṇāya, 
ない 寂静 息子は 避難所に
na pitā na pi bandhavā; 
ない 父は ない も 親族
antakenādhipannassa, 
死神に・とらえられた人
natthi ñātisu tāṇatā.
ない 親族において 避難所

子供も親も親戚も
死んでいく人を
誰も助けられない。

解説
夫、2人の息子、両親、兄弟を、ほぼ同時に失い、心神喪失状態の女性を落ち着かせるために、ブッダはこの詩句と次の289を語りました。人間にとって、たった一つ確実な未来は、必ず死ぬということです。これだけは、決して回避できません。死は当たり前の事実ですが、誰もそれを認めたくありません。

DhP.289

etam atthavasaṁ ñatvā, 
この 理由を 知って
paṇḍito sīlasaṁvuto; 
賢者は 戒め・制御
nibbānagamanaṁ maggaṁ, 
涅槃に・至る 道を
khippam eva visodhaye.
急速に こそ 清めるように

この道理を知って
賢い人は戒めて
心を制御し
涅槃に至る道を
速やかに実践するように。

解説
死の怖れに対する唯一の救いは、ブッダの教えを実践することです。人が死に直面しなければならないとき、親戚や友人、神々など、いかなる外部の助けも得られません。気づきの道を歩むことによってのみ、死を克服できます。瞑想で心を鍛え、洞察力(気づき)を得ると、死を前にしても心を平静で穏やかに保つことができるようになり、何の怖れもなく自分や自分の愛する人の死を、受け入れられるからです。

ダンマパダ20章「道」了