Niraya-vaggo 地獄の章
ダンマパダ22章は、Niraya(ニラヤ)「地獄・奈落」についての章です。「奈落の底に真っ逆さま」の奈落は、このニラヤの音写です。
Nirayaは、死後の31の存在界の1つで、暴力・危害・殺意・攻撃性といった強い破壊的なエネルギーが集まる存在界です。光はなく恐怖と苦痛だけの世界だといわれています。キリスト教の地獄のように、神の裁きや罰として送られる先ではありません。自分がした悪行の結果を受け取る世界です。
ニラヤ界に生まれ変わっても、そこで過去の業(kamma カンマ)が尽きれば、再び別の存在界に生まれ変わります。その場合は、ニラヤ界以外の存在領域に生まれ変わることになります。この仕組みは、天上界も同じです。ずっと天上界に存在することも、ずっとニラヤ界に存在することもできません。
ここでは、既存の地獄のイメージに左右されないように、敢えて「ニラヤ界」として翻訳しています。信じるかどうかはさておき、ダンマパダを理解するためには、輪廻転生があること、その生まれ変わり先の1つが、下界の最下層「ニラヤ界(地獄)」であるということを前提に、お読みいただければと思います。
DhP.306
abhūtavādī nirayaṁ upeti,
否・真実を・言う ニラヤに 近づく
yo vāpi katvā na karomī ti cāha;
人は あるいは・も 為す ない 為す と 言う
ubho pi te pecca samā bhavanti,
どちら も 彼らは 死後に 等しく なる
nihīnakammā manujā parattha.
卑劣な・業の 人間 来世に
嘘つきは
ニラヤ界に近づく
悪いことをしたのに
やってないと言う人も
ニラヤ界に近づく。
人間の卑劣な行為は
いずれにせよ死後に来世で
同じ体験をすることになる。
エピソード
ブッダが祇園精舎に滞在していた時のことです。ブッダと比丘たちのサンガは、人々から尊敬され、たくさんのお布施を得ていました。それを羨んだ異教の行者たちが、ブッダを陥れようと計画しました。
女行者のスンダリーに助けて欲しいと持ちかけて、「毎晩、祇園精舎に通い、朝、ブッダの信徒たちが祇園精舎に行く時は、祇園精舎から出てきたような感じで戻りなさい。人々に聞かれたら、『ブッダと一緒に過ごして、いま帰るところだ』と答えなさい。それを一週間続けてくれれば、私たちは大いに助かる」とそそのかしました。
彼女は言われた通りに、夜は祇園精舎に行き、誰にも見られないように帰り、朝、再び祇園精舎の境内に入って、出て行ったのです。一週間経ち、人々が不審に思い、噂が広がったところで、スンダリーを殺して、遺体を祇園精舎の境内に隠しました。
次に「スンダリーを見なかったか?」と、人々に聞いて回りました。スンダリーがいなくなったことは国中に広まりました。
異教の行者たちは、コーサラ国のパセーナディ王に訴えて、祇園精舎の中を捜索する許可を得ます。そして自分たちが隠した遺体を見つけてサーヴァッティーに運び入れ、「比丘たちがブッダの淫らな行為を隠すためにやったのではないか」と、批判しました。
比丘たちは人々から「釈迦(ブッダ)の弟子のサマナは、女の生命を奪うのか!」と激しい非難を受け、托鉢にも出られなくなります。口汚く罵られた比丘たちは、困り果ててブッダに相談しました。
するとブッダは、「比丘たちよ、その評判は長く続くことはない。7日は続くだろうが、7日が過ぎれば消えてしまうだろう。比丘たちよ、人々が比丘を見て、汚い暴力的な言葉で、悪口をいい、さわぎたて、悩ませ、困らせるなら、あなたたちはこの詩句でもって答えなさい」とこの詩句を教えました。
解説
人々が非難してもしなくても、自分であろうと他人であろうと、嘘つきはニラヤ界に引き込まれます。罪を犯した人は、私たちが罰したり、憎んだりしなくても、自分が犯した罪の結果を受け取ることになります。
結局、自分自身が苦しむことになるのです。だから智慧者は、罪人を憎んだり恨んだりしないで、慈悲の心で哀れむのです。これは罪を許すということではありません。罪の結果は罪人自身に返ってくるので、他者の手には負えないという真理です。
嘘は罪の中でもっとも罪が重く、殺生よりも罪が重いそうです。
たとえ相手を救うための嘘であっても、嘘は嘘です。相手も嘘だとわかっていれば、罪にはなりませんが、わかっていない場合は「他者を騙す行為」であり、罪となります。罪にならない嘘はありません。「嘘も方便」と言う考えは、後世の人々の解釈で、ブッダはいかなる場合でも「偽らない」ように諭しています。
方便(upāya ウパーヤ)とは、「方法・手段」の意味で、衆生を教え導く巧みな手段、人を育てるために利用する教育手段のことです。原義はこの詩句の1行目にある「upeti(upa-i)近づく・到達する」です。
智慧者は「嘘をつけば簡単に助けられる」という場合でも、嘘をつかずに智慧を使って工夫します。これが本来の方便です。嘘をつけば簡単にできることでも、なんとか嘘をつかずに智慧で切り抜けるのです。
DhP.307
kāsāvakaṇṭhā bahavo, 黄衣を・首まで 人は多い pāpadhammā asaññatā; 悪の・性質 無抑制の pāpā pāpehi kammehi, 悪人は 悪い 業によって nirayaṁ te upapajjare. ニラヤに 彼らは 再生する
首まで黄衣をまとっていても
邪悪で自制心のない人は多い。
悪人は悪業によって
ニラヤ界に生まれ変わる。
解説
「首まで黄色の衣をまとっていても」=黄色の袈裟(僧衣)を着た出家者のことです。
出家者が悪行を行うことは、在家者が同じことをするよりも悪いことです。在家者は出家者のためにお布施をして経済的に支え、そのおかげで出家者は修行ができるからです。出家者は在家者に対して、常に慈愛の心で接し、善い方向に導くのが本来の立場です。
DhP.308
seyyo ayoguḷo bhutto, よりよい 鉄球を 食する tatto aggisikhūpamo; 熱された 火・炎のごとき yañ ce bhuñjeyya dussīlo, 人がもし 食するならば 道徳のない raṭṭhapiṇḍaṁ asaññato. 国で・食物を 無抑制の人は
熱い炎のような鉄球を
食べる方がいい。
戒律を破った
節制しない者は
施し物を食べるよりも
エピソード
ある時、飢饉がありました。ある修行僧たちは食料を得るために、人々の前で自分たちがアラハンになったと偽りました。人々は、彼らにありったけの食べ物を提供し、自分たちにはほとんど何も残しませんでした。
飢饉が終わり、修行僧たちはブッダに会いに行きました。他の修行僧たちは顔色が悪く、栄養不良だったのに、その修行僧たちは健康で、むしろ太っていました。ブッダは、どうしてそんなことができるのかと尋ねました。僧侶たちは何をしたかを話しました。ブッダは、僧侶があるレベルの達成感を装うことは、最もやってはいけないことの一つであると、この詩句で彼らを叱りました。
解説
嘘の罪には、重いもの、軽いものがありますが、最重罪の嘘は、悟っていないのに、悟った(アラハンだ)と言うことです。アラハンだと偽って教えを説くと、それを信じた人の道を誤らせ、解脱の妨げになります。
戒めを守らない(この場合は、嘘をつく)出家者は、それだけで悪行ですが、出家者を信頼してお布施をして生活を支えてくれた人々を裏切る行為は、ニラヤに行くに値する悪行です。
DhP.309
cattāri ṭhānāni naro pamatto, 4つ 状態に 人は 我儘な āpajjatī paradārūpasevī; 遭う 他の女に・近づく apuññalābhaṁ na nikāmaseyyaṁ, 非福を・獲得 ない 満足・よりよい nindaṁ tatīyaṁ nirayaṁ catutthaṁ. 非難 3番目 ニラヤ 4番目
他の女に手を出す
身勝手な男は
4つの目にあう。
1. 不満足
2. 不幸になる
3つ目には非難され
4つ目はニラヤ界行き。
解説
不倫は常に不満で、不幸になり、他者から非難され、地獄の苦しみを増やすだけです。
DhP.310
apuññalābho ca gatī ca pāpikā, 非福を・獲得 と 行方 と 悪趣 bhītassa bhītāya ratī ca thokikā; 恐れた男 恐れた女 楽 と 少し rājā ca daṇḍaṁ garukaṁ paṇeti, 王 また 罰を 重い 与える tasmā naro paradāraṁ na seve. それ故 人は 他の女に ない 親しむ
不幸になり
死後は悪い世界に行く。
怯える男と怯える女の
快楽は少ない。
王も厳しい罰を与える。
だから男は他の女に
近づいてはいけない。
解説
人はなぜ不倫するのか? もっと満足感を味わいたいからです。楽しいことをして、気持ちを上げたいからです。単なる性的関係だけを目的とした「割り切った関係」という考えは、ここでは成り立ちません。
性行為をする相手は、共に子供を生み育て、家族を形成して社会の一員を育むパートナーです。相手の女性に対して、保護責任が生じるのです。
DhP.311
kuso yathā duggahito,
草が ように 誤った・掴む
hattham evānukantati;
手を さえも・切る
sāmaññaṁ dupparāmaṭṭhaṁ,
サマナも 誤った・方向に・取る
nirayāyupakaḍḍhati.
地獄に・引きつける
掴み方を間違えれば
草でも手を切るように、
修行者も方向性を間違えば
ニラヤ界に引き込まれる。
解説
しなやかに風になびく草であっても、掴みどころが悪いと手を切ってしまいます。修行者も自分勝手に修行方法を考えて実行すれば、ニラヤに向かってしまいます。
DhP.312
yaṁ kiñci sithilaṁ kammaṁ, それは 何でも だらしない 行為を saṅkiliṭṭhañ ca yaṁ vataṁ; 汚染された と その 解釈を saṅkassaraṁ brahmacariyaṁ, 邪悪な 梵行を na taṁ hoti mahapphalaṁ. ない それは なる 大きな成果
何であれ
いい加減な行為や
間違った解釈
悪しき出家生活では
大きな果報は得られない。
解説
ブッダが教えた修行方法は完璧ですが、実行する人がいい加減だったり、間違った解釈で実践するならば、当然、大きな成果(解脱)は得られません。
人間は捏造の達人です。どんなことでも自分に都合よく解釈し、楽な方へ快適な方へと流されてしまうのです。自分にあった修行方法を考えることは危険です。思考はすべて主観だからです。
それを正すために戒律や規律が生まれました。かつては戒律や規律がありませんでしたが、多くの出家者が解脱していました。勝手な解釈をする人を導くために、戒律や規則が少しずつ増えて、サンガが組織として整備されましたが、それに反して、解脱できる人は少なくなっていきます。
DhP.313
kayirañ ce kayirāthenaṁ, 為すべきこと もし 為すべきである daḷham enaṁ parakkame; 確固たる それを 努力せよ saṭhilo hi paribbājo, だらしない 実に 巡礼僧は bhiyyo ākirate rajaṁ. より多く まき散らす 塵を
やるべきことが決まったら
しっかりと努力しなさい。
だらしない巡礼僧は
多くのゴミを撒き散らすだけ。
解説
何かを行うと決めたならば、それを徹底的に実行するだけです。しかし、やる気や意欲があっても、それを持続するのはとても大変なことです。
DhP.314
akataṁ dukkataṁ seyyo, しない 悪行をする よりよい pacchā tapati dukkataṁ; 後で 焼かれる 悪行をする katañ ca sukataṁ seyyo, する もし 善行をする よりよい yaṁ katvā nānutappati. それを する・なら ない・後悔
悪いことをするよりは
何もしない方がいい。
悪いことをすれば
後で焼かれることになる。
するなら善行をした方がいい
そうすれば後悔しない。
解説
「後で焼かれる」=ニラヤ界で苦しむ。
「善いこと」とは何でしょう? まず悪いことをしないことが善行です。五戒を守るのも善行です。人の役に立つこと、助けること、協力することは善行です。心を浄化することも、周りを幸せにするので善行です。
DhP.315
nagaraṁ yathā paccantaṁ, 街が ように 国境の guttaṁ santarabāhiraṁ; 守られた 内側に・外側に evaṁ gopetha attānaṁ, このように 守れ 自分自身を khaṇo vo mā upaccagā; 一瞬 さえ なかれ 逃げる khaṇātītā hi socanti, 瞬間を・逃す ならば 実に 憂い nirayamhi samappitā. ニラヤに 引き渡された
国境の街が
内側と外側から守られるように
自分自身を守りなさい。
一瞬たりとも逃してはならない。
一瞬でも逃すと
ニラヤ界に引き渡され
嘆くことになる。
解説
「自分の心を、内側から外側からしっかり守り、一瞬一瞬に気づいていなさい」という教えです。
具体的には、外からくる刺激、自身の内から起こる刺激に対して、自身の身体に起こる感覚(Vedanā ヴェーダナー)に、絶えず気づいていなさい、ということです。
その時の感覚は「快感・不快感・どちらでもない」の3パターンです。この感覚に反応してしまうと、快は欲(lobha)を生み、不快は怒り(dosa)を生み、無関心は無知(moha)を生み、行為(kamma)となります。
この「欲・怒り・無知」の3つが、悪い行為を作り出す3つの悪い動機です。この反応が習慣化すると執着になります。
DhP.316
alajjitāye lajjanti, ない・恥じるべき 恥じる lajjitāye na lajjare; 恥じるべき ない 恥じる micchādiṭṭhisamādānā, 誤った・見解を・受持する sattā gacchanti duggatiṁ. 存在は 行く 悪道を
恥じなくていいことを恥じ
恥じるべきことを恥じない。
誤った見解を持った人は
不幸の道を行く。
解説
恥じるべきことは、「悪行為を行うこと」です。
DhP.317
abhaye bhayadassino, 無怖 恐れと見る bhaye cābhayadassino; 恐れるべき と・ない恐れ・見る micchādiṭṭhisamādānā, 誤った・見解を・受持する sattā gacchanti duggatiṁ. 存在は 行く 悪道を
恐れなくていいことを恐れ
恐れるべきことを恐れない。
誤った見解を持った人は
不幸の道を行く。
解説
恐るべきことは「心を濁らせること」です。
DhP.318
avajje vajjamatino, ない・過失 過失・考える vajje cāvajjadassino; 過失 と・ない過失・見る micchādiṭṭhisamādānā, 誤った・見解を・受持する sattā gacchanti duggatiṁ. 存在は 行く 悪道を
正しいことを間違いだと考え
間違いを間違っていないとする。
誤った見解を持った人は
不幸の道を行く。
解説
私たちの社会がまさにこの状態です。例えば、お酒が飲めない人は馬鹿にされ、酒豪は一目置かれたりします。勉強しないで、チャラチャラしている派手な人が幅をきかせ、真面目に静かに勉強している人は暗いと馬鹿にされたりします。
DhP.319
vajjañ ca vajjato ñatvā, 過失 と 過失 知り avajjañ ca avajjato; ない・過失 と ない・過失 sammādiṭṭhisamādānā, 正しい・見解を・受持する sattā gacchanti suggatiṁ. 存在は 行く 善道に
間違いは間違いだと知り
正しいことは正しいと知る。
正しい見解を持った人は
幸せな道を行く。
解説
当たり前のことですが、実は世間でこの道を進むのはとても難しいのです。私たちは、自分のためになる善い行いをせず、自分のためにならない悪い行いばかりしてしまうのです。
ダンマパダ22章「地獄」了