レディ・サヤドー『牛のための嘆願書』

レディ・サヤドー尊者は1886年、モニワの長老たちの要請を受けて、『牛のための嘆願書』を書きました。

牛のための嘆願書

現代(1886年頃)は、過去の悪い khamma(カンマ)の蓄積による残忍で非人道的な行為を目の当たりにする。まるで復讐のために Viṭaṭūbha に殺害されたブッダの親族が被ったような大惨事が起きている。罪を犯した者も罪のない者も、老いも若きも残酷な死に苦しみ、釈迦族の国全体が崩壊した。ブッダは釈迦族の王子に3度、民衆が平和に暮らせるようにと訴えたが、釈迦族の過去の悪しきカンマは大きすぎて、ブッダの度重なる介入でも相殺できなかった。彼らは過去に深刻なカンマを行い、それがまさに、結実しなければならなかったのだ。ダンマパダの注釈書(47節)には、この話が詳しく書かれている。その教訓は、神でさえも悪いカンマを許すことはできないということだ。最高の善いカンマだけが悪いカンマを浄化できる。

Viṭaṭūbha:コーサラ国の王子 Viḍūḍabhaヴィルリ王子)ダンマパダ4章47の注釈書によると、ヴィルリ王子は、コーサラ国王パセーナディと、釈迦国から嫁入りした Vāsabhakhattiyā(釈迦族の首長 Mahānāma と下女 Nāgamundā との間に生まれた美女)との間にできた息子です。王子は、祖父(マハーナーマ)と祖母(ナーガムンダー)に会いたがっていましたが、母ヴァーサヴァカッティヤーは、彼が祖父と祖母を訪ねるのを拒み続けました。しかしある日、母はついに屈服し、何も知らない王子は祖国を訪れました。釈迦の国では、彼は期待したような温かい歓迎を受けず(奴隷の娘の息子だったから)、母親の正体を知って気分を害しました。「釈迦族の指導者が、召使いに生ませた娘から生まれた」と釈迦族の者たちが馬鹿にするのを聞いて、父・母・釈迦族を憎み、釈迦族を滅ぼす決意をしました。王になった息子は、一族のほとんどを殺してしまいます。彼の軍隊は川のほとりに陣取りました。その夜、大雨が降り、川は増水して王とその軍隊を海へと流され、溺れ死んでしまいました。

執念深い王子はというと、彼もまた、川で溺れ死ぬという悪い結果を被った。彼は最終的に魚やカメの餌になった。怒りが、彼を破滅させたのだ。このように、過ちに仕返しするということは、両者がその悪行のために苦しまなければならなくなる。ブッダは、人類が感謝という赦しを示したときに、進歩と繁栄がもたらされると説いている。人間は繁栄と長寿のために、4つのBrahmavihāra(神聖なる宿り)を発展させなければなりません。感謝のダンマは、愛・思いやり・共感の喜び・平静を実践するための基本である。

Brahmavihāra(ブラフマヴィハーラ):Mettā(メッター・友愛)、karuṇā(カルナー・思いやり)、muditā(ムディター・共感の喜び)、upekkhā(ウペッカ・平静)の4つの精神状態のことです。Brahmavihāraとは、文字通り「ブラフマーの宿り」という意味で、これらの精神状態は、ブラフマーの住処であるため、これらを実践すると、文字通りブラフマーの意識に触れることになります。賢人は、常にこれらのどれかに留まっているそうです。

牛に危害を加えたり、牛の肉を食べたりする者は、貧困と転落に苦しむ。恩知らずのために、彼らは現在、様々な危険に直面している。将来被る危険は、現在の行いによって決まる。

4つのブラフマヴィハーラは、世界の伝統的な守護者である。これらは、人間であれ動物であれ、他者に対して深い愛を抱いている。飢饉・テロ・戦争・自然災害・薬物使用など、世界の状況は悪化の一途をたどっている。仏教国でさえ、牛に対する過酷な扱い、牛の殺処分、牛肉の食用などが見られる。非仏教国では、不殺生戒どころか食肉取引を奨励している。

武器・家畜・食肉・毒物・酩酊物(酒や薬)を取引する職業は避けるべきである。この道徳の原則は、世界中でよく知られているにもかかわらず、ほとんど守られていない。人々は思いやりに欠け、悪人になる。富と権力への貪欲さは増すばかりだ。そのため、彼らは今でさえも飢えた霊体(ペタ)に似ている。利己的な目的だけを追い求め、動物のように振る舞う。あまりにも高慢だ。動物の助けに依って生計を立てているにも関わらず、動物を殺し、拷問し、食べる。さらには、動物をスポーツの対象にさえする。牛は人間の親友である。その恩はあまりにも大きく、肉屋と畜産業者は地獄に落ちる。

肉食者は、殺生を肯定すれば、肉屋や畜産業者と同じ罪を負うことになる。畜産農家や畜産業者の繁栄を賞賛すれば、肉屋と同じようなカンマが生じ、それに伴う悪い結果が生じる。時には、加害者よりも賛同者や支援者の方が罪を負うこともある。それは心の状態による。ここでの重大な過ちは、正義と正しさを破壊することである。その見方は間違っていて、この世で最大の誤ちだ。これらの事実は、『Vibhaṅga(分別論)』とその注釈書に説明されている。

買い手は売り手に依存し、売り手は買い手に依存する。買い手は売り手の産物を楽しむことで売り手を助ける。特に食品に関しては、売り手は買い手に依存しなければならない。お金はさらなる殺戮のために使われる。そのため、殺処分の増加によって絶滅の危機に瀕している動物種もある。

人間は肉欲に駆られる

人間はダンマを無視して好きなように肉食を楽しんでいる。貪欲さは、牛の肉を食べることさえも強要し、恩知らずという重大な悪事には目をつぶる。生計を立てるために、悪事を見過ごす。この不道徳な生計のために、現世の利益のために、将来は下界で深刻な影響を受ける。

肉は人間の身体と脳を改善すると主張する人々がいる。肉は健康に不可欠だというのだ。しかし、パーリ語のテキストによれば、健康は、過剰なものを排除したバランスの取れた生活にかかっている。肉が不可欠かどうかは問題ではない自制なく肉を食べる人は病気になる。『スッタ・ピタカ』や『ダンマパダの注釈』『ジャータカ註解』などにそのような事例が述べられている。だから、人は言い訳をしてはならないし、グルメの道に沿うべきでもない。食事は、野菜・ギー(バターオイル)・牛乳を基本に、タンパク質として少量の肉を摂るべきである。健康は控えめな食事によって改善される。

肉食を避けることはできなくても、満足と簡素な生活の徳を実践するよう努めるべきである。すべての Bodhisattas(菩薩たち:歴代のブッダたち)は、これらの徳が最高の悟りへと導くものであるとして、最も高く評価している。集中力と英知を得るために、美味しいものへの情熱を抑えることは、誰にとっても道徳的である。食べ過ぎは精神的な雑念を増大させる。Bodhisatta(菩薩:歴代のブッダ たちのひとり)は、カラスの王であった時も、本来は他の動物を食べなければならないが、自分の食習慣を制限しようとした。彼は、より高い精神状態に到達するための誓いと善い決意を表した。

頭の悪い動物は自分を守れない

動物は口がきけないので、自分の身を守ることができず、黙って苦しむしかない。牛の労働によって富が得られるにもかかわらず、多くの人々は負債を示さない。水稲、落花生、ゴマ、野菜などは牛が土地を耕すことによって得られることを忘れてはならない。農民は牛の助けを必要としている。感謝の念がないから、牛の肉を喜んで食べるのだ。もし牛が話すことができれば、この野蛮な犯罪は暴かれるだろう。

牛が国の福利に役立つさまざまな方法を考えてみよう。肉食の残酷な性質は、不義の悪をも示している。不義を行う人々は、感謝の気持ちを捨て、牛に十分でない、あるいは粗末な餌を与える。牛は恩知らずの人々と暮らすより、虎の巣穴で死んだ方がましなのだ。不義な人間のもとでの牛の悲しい運命は、筆舌に尽くしがたい。生きている間、過度の労働は牛にほとんど休息を与えない。死ぬとき、あるいは殺されるとき、牛は人間の食料となる。正義を維持するために、彼らには優しさを示すべきである。人類は正義を守るべきである。悪が世界を支配するとき、恩知らずの行為が顕在化する。動物、特に人間の助け手に対する優しさによって、災難は避けられる。正しい考えを持つ者は牛を愛する義務がある。食べ物を選ぶ際には、正義を尊重しなければならない。これは些細なことではない。不正の深刻さは仏陀の教えの中に示されている。

正しい理解と思いやりに基づいて、人間は牛肉を食べることを避けるべきである。知恵や道徳だけでなく、善人としての美徳を身につけることが肝要である。世界は混乱と対立の中にある。環境と動物に対する恩義と感謝の気持ちを、人間は自覚しなければならない。自然と調和して生きることが、平和と繁栄を実現する唯一の方法なのだ。

終わり

レディ・サヤドーはビルマ各地を巡教する中で、食用に牛を殺してはいけないと人々に呼びかけ、菜食主義を奨励しました。その一方でブッダが、比丘の肉食を禁止しなかったことにも触れています。ブッダの時代、世俗の人々にとって肉食は当たり前でした。もし、比丘たちに肉食を禁じれば、托鉢で得る食べ物を選り好みをすることになりますが、それでは食事に支障をきたします。いただいくものを何でも有り難く残さずにいただかないと、各地を巡礼して教えを広めることができなくなってしまいます。だからブッダは、肉食を禁じなかったのです。

日本に広まった大乗仏教の流れでは、このブッダが肉食を禁じなかった部分のみを取り出して、その時代背景を無視して、現代でも肉食はもちろん酒すらも禁じていません。現代の日本であれば、肉食を禁じても布教に何ら問題はないでしょう。

比丘にとって最も大切なことは「感謝足るを知る」ことです。日々の糧となる食べ物を与えてくれる布施者への感謝、その食べ物をつくるため、運ぶために貢献してくれる動物への感謝。その他、食べ物が口に入るまでには、さまざまな生き物の協力があって、自分がその食べ物をいただくことができる、ということへの気づきが配慮となり、結局は自分に還るということです。

ブッダはあらゆる物事において、自制と節度を重んじました。弟子たちには、茶碗や衣の手入れをきちんとすること、托鉢でいただいた食べ物を大切に食べること、住居の掃除や修繕をすること、樹木や植物を傷つけないことを教えました。これがブッダの真の規律です。難しい話ではないのです。