第1章 蛇:9. ヒマラヤに住むヤッカ 164〜174

9. Hemavatasuttaṃ ヒマラヤに住むヤッカ ②

SN1-9-164

"Sampannaṃ munino cittaṃ, 
備える 賢者の 心は
kammunā byappathena ca; 
行為により 言葉により と
Vijjācaraṇasampannaṃ, 
智慧・行動・備えた人に
dhammato naṃ pasaṃsati".
真理により 彼を 賞賛する

行動と言葉において
賢者の心は完璧だ。
智慧と行動力を備えた人を
賞賛するのは当然のことだ。

解説

ヘーマヴァタが納得したようです。164話以降の通し番号は、一般的な底本として中村元先生などが利用されているPTS(PALI TEXT SOCIETY)版とは異なります。ご注意ください。

SN1-9-165

"Sampannaṃ munino cittaṃ, 
備える 賢者の 心は
kammunā byappathena ca; 
行為により 言葉により と
Vijjācaraṇasampannaṃ, 
智慧・行動・備えた人に
dhammato anumodasi".
真理により 認める

行動と言葉において
賢者の心は完璧だ。
智慧と行動力を備えた人を
評めるのは当然のことだ。

解説

サーターギラの返答です。anumodati は「認める、満足げに受け取る、喜ぶ、感謝する」という意味です。

SN1-9-166

"Sampannaṃ munino cittaṃ, 
備える 賢者の 心は
kammunā byappathena ca; 
行為により 言葉により と
Vijjācaraṇasampannaṃ, 
智慧・行動・備えた人に
handa passāma gotamaṃ.
さあ 会おう ゴータマに

行動と言葉において
賢者の心は完璧だ。
智慧と行動力を備えた人
さあ、ゴータマに会いに行こう!

解説

ヘーマヴァタは、サーターギラと一緒にブッダ に会いに行く気になりました。

SN1-9-167

"Eṇijaṅghaṃ kisaṃ vīraṃ,
カモシカのような肢体の 痩せた 英雄に
appāhāraṃ alolupaṃ; 
少食で 欲に惑わされない
Muniṃ vanasmiṃ jhāyantaṃ, 
賢者に 森の中で 瞑想する
ehi passāma gotamaṃ.
いざ 会おう ゴータマに

カモシカのような足の
痩せて英雄。
少食で欲がなく
森で瞑想する聖者に
よし、ゴータマに会いに行こう!

解説

ヘーマヴァタの続きです。166〜169は、ヘーマヴァタがサーターギラに語った言葉だと解釈しました。

SN1-9-168

"Sīhaṃvekacaraṃ nāgaṃ,
獅子 ように・独りで生きる 貴人
kāmesu anapekkhinaṃ;
欲において 否・期待
Upasaṅkamma pucchāma, 
接近中 質問する
maccupāsappamocanaṃ.
死の罠から解放された

獅子ように独りで行動する
快楽に無頓着で高貴な人に。
彼のもとに行き、聞いてみよう
死の罠から解放される道について。

解説

ヘーマヴァタは、全てを悟ったブッダ に会ったら是非、輪廻転生からの解脱について、質問したいと思ったようです。nāga:コブラ、ゾウ、鉄木、高貴な人。ナーガには複数の意味がありますが、ここでは高貴な人としました。

SN1-9-169

"Akkhātāraṃ pavattāraṃ, 
説法者に 指摘者
sabbadhammāna pāraguṃ;
すべてのダンマの 彼岸に達した
Buddhaṃ verabhayātītaṃ, 
ブッダに 憎しみ・怖れ・超えた
mayaṃ pucchāma gotamaṃ".
私たちは 質問する ゴータマに

説法者、解説者であり
すべての真理に精通し
憎悪と恐怖を克服したブッダに
ゴータマに聞いてみよう。

解説

ヘーマヴァータが知りたかった「輪廻転生からの解脱」について、あらゆる現象の真実を知り尽くしたゴータマ・ブッダ に質問することにしました。pārago:彼岸に渡った人、彼岸から抜け出した人、熟達した人、精通している人、という意味です。

SN1-9-170

"Kismiṃ loko samuppanno,
何から 世は 生起した
(iti hemavato yakkho)
Kismiṃ kubbati santhavaṃ;
何から 行う 親密
Kissa loko upādāya, 
なぜ 世は 執着する
kismiṃ loko vihaññati".
何から 世は 悩む

ヘーマヴァタ:
この世は何から生まれるのですか?
何に関係しているのでしょう?
なぜこの世に執着するのでしょう?
この世は何によって苦しむのでしょう?

解説

ブッダの元にやって来たヘーマヴァタは、いきなり解脱方法を質問するのではなく、遠回りに聞きました。loka:この世、世間、世界のことです。upādiyati:しがみつくこと、執着することです。vihaññati:悩み・悲しみ・苦しむことです。

SN1-9-171

"Chasu loko samuppanno, 
6つから 世は 生起した
(hemavatāti bhagavā)
ヘーマヴァータよ と ブッダは
Chasu kubbati santhavaṃ;
何から 行う 親密
Channameva upādāya, 
6つ・だけ 執着する
chasu loko vihaññati".
6つから 世は 悩み

ブッダ:
ヘーマヴァタよ
この世は6つから発生し
6つと密接に関係している。
その6つに執着することで
この世には苦しみがある。

解説

6つとは「6つの感覚器官とその対象物」のことです。6つの感覚器官とは、目・耳・鼻・舌・身体・心です。これらにその対象物として、光景(色と形)・音・臭い・味・感触・思考接触すると、感覚が生じます。感覚は外部からの刺激を受けることで生じるもので、刺激や変化に反応することです。つまりすべての物事、現象はこの6つ感覚器官とその対象物から発生し、密接に関係し、それに執着するから苦しくなる、ということです。

SN1-9-172

"Katamaṃ taṃ upādānaṃ, 
どちらか その 執着に
yattha loko vihaññati;
どのように 世は 悩む
Niyyānaṃ pucchito brūhi, 
出離を 問われた者 述べて
kathaṃ dukkhā pamuccati".
どのように 苦しみから 解放される

この世で悩まされる
その執着とは何なのでしょうか?
脱する方法を教えてください。
どのように苦しみから
解放されるのでしょうか?

解説

ヘーマヴァタの質問です。niyyāna出離。迷いの多いわずらわしい世間を離れることです。

SN1-9-173

"Pañca kāmaguṇā loke, 
5つの 欲の対象 世には
manochaṭṭhā paveditā;
心・6番目 説かれた
Ettha chandaṃ virājetvā, 
ここに 欲を 放棄すれば
evaṃ dukkhā pamuccati.
このように  苦しみから 解放される

この世の欲の対象は5つあり
6つ目は心です。
そこで欲を放棄すれば
苦しみから解放される。

解説

chandaṃ:欲・意欲。5つの欲の対象とは、目で認識できる光景(色と形)、耳で認識できる、鼻で認識できる匂い、舌で認識できる、身体で認識できる触感のことです。これらに対して人は、好き嫌いかで反応しています。

この感覚を感じとるのが6つ目の心であり、その生命に結びついた心が感じて、好きは欲望に、嫌いは嫌悪に結びつきます。

dukkhaドゥッカは、単なる苦しみだけではなく「思うがままにならないこと」という意味です。常にどんどん変化していくものに対して、人が何かを求めても、求めた段階で既にその対象は変化しているので、追い求めたところで常に思い通りになることはあり得ず、常に不満の状態になります。満足が得られない思うがままにならないから、苦しくなるのです。つまり、欲しいものが手に入らないから苦しいのではなく、欲しいと思っているから苦しい、ということです。

SN1-9-174

"Etaṃ lokassa niyyānaṃ,
これが 世の 出離
akkhātaṃ vo yathātathaṃ;
明らかにした あなた達に ごとく真実の
Etaṃ vo ahamakkhāmi, 
これが あなた達に 告げる
evaṃ dukkhā pamuccati".
このように 苦しみから 解放される

あなた達に明らかにした
真実の通りに
これが世俗の出離である。
このように苦しみから解放されると
あなた達に私は宣言する。

解説

ブッダは悟りに至った際に「人間の苦しみの原因は心の認識の問題」であると発見しました。そして輪廻転生を繰り返す原動力は、苦悩の原因である「渇望」であることを理解しました。この真理を4つに分類してまとめたものが「4つの聖なる道」で、2人のヤッカに告げています。

苦しみの正体自分の肉体と心への執着

苦しみの原因:「渇望(taṇhā)」つまり、欲望あるいは嫌悪

苦しみを消す方法:「欲望から離れる

苦を滅する真理の道8つの正しい道

人は自分が思考を考え出している、感情を感じ取っていると思い込んでいますが、実際には体験が起きているだけです。すべての物事は、体験の中に次々と自然発生し消えていく「自分が認識した現象」に過ぎないのです。つまり、感情自体が自分に苦痛をもたらすのではなく、自分が感情につけた名前やレッテル、感情に結びつけた物語が大きな痛みを与えているのです。