第3章 大きな章:1. 出家 407〜426

第3章 Mahā-vagga 大きな章

第3章(407〜771)は、365スッタある大きな章です。第2章 小さな章(224〜406)は、187スッタ14スッタ集に分かれていますが、この章では、倍の365スッタ12スッタ集になっているので、各スッタ集のボリュームがあります。

1. Pabbajjāsuttaṃ 出家

Pabbaji は、出家という意味です。このスッタ集は、ブッダの世話役だった従兄弟のアーナンダが、ブッダがどのように出家したか、なぜ出家の道を選んだかについて、比丘たちの前で語った時のものです。ブッダも一緒に聞いていました。

SN-3-1-407

Pabbajjaṃ kittayissāmi, 
出家を 語ろう・私が
yathā pabbaji cakkhumā;
通りに 出家 眼識ある人
Yathā vīmaṃsamāno so, 
通りに 考察する 彼が
pabbajjaṃ samarocayi.
出家を 大いに喜ぶ

眼識のある人(ブッダ)
の出家について
私がありのままに
語りましょう。
彼がどのように考えて
喜々として出家したかを。

解説

眼識のある人=宇宙のすべてを見たブッダのことです。ブッダが解脱したのは35歳の時です。出家してから解脱まで7年掛かったそうなので、出家したのは28歳頃だと思われます。

古代インドの王国、コーサラ国の属国であるシャーキヤ族(釈迦族)の小国の王子として生まれたゴータマ・シッダッタは、贅沢で裕福に暮らす聡明な王子でした。10代で結婚し、妻(ヤショーダラ)と子供(ラーフラ)が1人いました。シッダッタはクシャトリヤ(王族・貴族)としての安逸な生活に飽き足らず、人生の無常苦悩を痛感し、人生の真理を追求しようと志して、20代後半で出家しました。※シャーキヤ族は、ネパール領ルンビニーで北インド地方を統治

SN-3-1-408

Sambādhoyaṃ gharāvāso, 
緊迫 俗家・居住は
rajassāyatanaṃ iti;
塵の積もる・場所 だと
Abbhokāsova pabbajjā, 
開かれた・空間・しかし 出家生活
iti disvāna pabbaji.
だと 見て 家を出た

在家の暮らしは窮屈で
心が波立つばかりだが
出家の生き方は解放的だ、
と思って出家しました。

解説

このスッタでは、ゴータマ・シッダッタが出家した理由が述べられています。王族の贅沢な暮らしは、シッダッタにとっては窮屈で煩わしいところだったようです。

SN-3-1-409

Pabbajitvāna kāyena, 
出家した後は 身体による
pāpakammaṃ vivajjayi;
罪・行為を 避けた
Vacīduccaritaṃ hitvā, 
言葉の・悪行を 捨てて
ājīvaṃ parisodhayi.
生活を 清めた

出家後は、身体による
罪深い行為を避けて
言葉による悪い行いも止め
生活を正しました。

解説

Pāpakamma罪深い行為)とは、悪い行為の中でも確実に悪業となって、悪い結果が自分に返るものです。罪深い行為10あります。
 
10のうち3つは身体の行為で「殺生、与えられてない物を取る、邪な性行為」の3つです。4つは言葉の行為で「嘘をつく、悪口、暴言、噂話・無駄話」の4つになります。ここには書かれていませんが、残りは心の行為で「異常な欲、異常な怒り、邪な見解」の3つです。

SN-3-1-410

Agamā rājagahaṃ buddho, 
行き ラージャガハに ブッダは
magadhānaṃ giribbajaṃ;
マガダ国の 山に・囲まれた
Piṇḍāya abhihāresi, 
托鉢するため 入った
ākiṇṇavaralakkhaṇo.
散乱・高貴な・好相は

ブッダはマガタ国の
山々に囲まれた首都
ラージャガハに行き
行者には見えない高貴な様子で
托鉢のため町に入りました。

解説

ラージャガハは北インドにある古代都市で、5つの山に囲まれた盆地に栄えた都市です。シッダッタの容姿には32の形相(ぎょうそう)が備わっていたそうです。このスッタで「ブッダ は」となっているのは、アーナンダの言葉だからです。ブッダも目の前で聞いているのに、「シッダッタは」とは言えませんよね。

SN-3-1-411

Tamaddasā bimbisāro, 
彼を・見た ビンビサーラは
pāsādasmiṃ patiṭṭhito;
高殿に 立った
Disvā lakkhaṇasampannaṃ, 
見て 好相を・備えた
imamatthaṃ abhāsatha.
この・意味を 語った

宮殿のテラスに立って
シッダッタを見つけた
ビンビサーラ王は
優雅で高貴な姿を見て
この意味を語りました。

解説

マガタ国はコーサラ国の隣国で、ビンビサーラ王が統治していました。

SN-3-1-412

"Imaṃ bhonto nisāmetha, 
この人を 諸君は 注意しなさい
abhirūpo brahā suci;
端正な 偉大な 清らかな
Caraṇena ca sampanno, 
徳行が そして 備わっている
yugamattañca pekkhati.
1尋・だけ・そして 見る

ビンビサーラ王:
君たち、
あの男に注目しなさい。
端正で凛々しく清らかで
態度も落ち着いている
そして視線は下だけ見ている。

解説

Yuga=1尋(ひろ)は、長さの単位で約1.8メートルです。「1.8メートルだけを見ている」とは、辺りをキョロキョロ見回すことなく、常に足元だけ見ているという意味です。

SN-3-1-413

"Okkhittacakkhu satimā, 
目を下げて 気づきある
nāyaṃ nīcakulāmiva;
ない・この人は 低い・家柄・ような
Rājadūtābhidhāvantu, 
王の従者達は・向かい・走れ
kuhiṃ bhikkhu gamissati".
どこに 比丘 行く

ビンビサーラ王:
目を伏せて気づきのある
この者は
低いカーストの者ではない。
王の家来たちよ、
比丘が行く先を追え!

解説

Okkhittacakkhu(オッキタチャックー・目を伏せて)は、ヴィパッサナー瞑想のロングコースで、毎日ゴエンカジが注意を促す言葉のひとつです。
 
人間が五感によって外から得る情報の割合は、個人差がありますが、7割以上が目で感受する色刺激(視覚情報)だと、言われています。修行者にとって常に目を伏せて歩くことは、視界を意図的に狭めて外部刺激の半数以上を排除することになり、とても有効なのです。
 
さらに修行者は、足元の小さな生命をできるだけ殺さないように、気をつけて歩くことにもなります。その他の刺激は、極力見ないように努めるのです。

SN-3-1-414

Te pesitā rājadūtā, 
彼らは 命令された  王の使者達は
piṭṭhito anubandhisuṃ;
後ろから 後を追いかけ
Kuhiṃ gamissati bhikkhu, 
どこに 行くのか 比丘
kattha vāso bhavissati.
どこに 住まいが あるのか 

命じられた家来たちは
後を追いかけました。
比丘はどこへ行くのか?
どこに住んでいるのか?

SN-3-1-415

Sapadānaṃ caramāno, 
途切れなく 歩く・心は
guttadvāro susaṃvuto;
守る・扉を よく・制御して
Khippaṃ pattaṃ apūresi, 
すぐに 器を 満たした
sampajāno paṭissato.
自覚して 気づき続ける人は

(シッダッタは)
歩きながらも
途切れることなく
心をよく制御して
感覚の扉を守っていました。
常に気づき続け自覚できる人は
托鉢でもすぐに
十分な食べ物を得ました。

解説

感覚の扉とは、外の世界から情報を得る時の扉となる、5つの感覚器官のことです。目・耳・鼻・舌・身体で感じる外部の刺激、つまり見えたものや聞こえた音などに、心を動かさないように注意しながら歩いた、ということです。托鉢のために歩きながらも、ずっと気づきの瞑想(sati=マインドフルネス)を続けていたのですね。

気づきの瞑想(sati=マインドフルネス)=ヴィパッサナー瞑想(洞察瞑想)は、座ってやるだけではありません。歩きながらでも食べながらでも、何をしていてもできるのです。常に自分が何をしているのかを、意図的に感情を排除して、一瞬一瞬、ありのままに気づき続ける瞑想です。

SN-3-1-416

Piṇḍacāraṃ caritvāna, 
托鉢行を 歩いた
nikkhamma nagarā muni;
出て行った 城を 行者は
Paṇḍavaṃ abhihāresi, 
パンダヴァ山に 運ぶ
ettha vāso bhavissati.
ここに 住まいが あるのだろう

托鉢行を終えた行者は
町を出て行きました。
パンダヴァ山に運んだので
ここに住処があるのでしょう。

解説

パンダヴァ山は、ラージャガハを囲む5つの山の1つです。すぐに食べないのですね。どこで食べるのでしょう?

SN-3-1-417

Disvāna vāsūpagataṃ, 
見て 住まいに・入った
tayo dūtā upāvisuṃ;
その後 使者達は 近づき座った
Tesu ekova āgantvā, 
彼らの 1人は・そして 戻って
rājino paṭivedayi.
王に 知らせた

住処に入ったのを見て
家来たちは近くで見張り
そのうちの一人は戻って
王に報告しました。

解説

このスッタ集には書かれていませんが、この時ブッダ は、山の洞窟の入口の木陰に座って、托鉢で得たものを食べようと蓋を開け、ご飯とおかずがぐちゃぐちゃに混じって、変な臭いまで発しているのに衝撃を受けたそうです。贅沢三昧だった元王子は、吐き気がして食べられなかったそうです。しかし、そんな自分を戒めて、食べ物は身体を維持し、修行に必要な滋養物だと認識するように努めて、最終的には嫌悪感なく食べたそうです。私たちは本来、食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのです。

SN-3-1-418

"Esa bhikkhu mahārāja,
この 比丘 偉大な・王
paṇḍavassa puratthato;
パンダヴァ山の 東方面
Nisinno byagghusabhova, 
座っている 虎・雄牛・ように
sīhova girigabbhare".
獅子・ように 山・洞窟

家来:
王様、あの比丘は
パンダヴァ山の東の洞窟で
虎や牛のように座っています。
山の洞窟にいる獅子のようです。

解説

たった一人で出家して、托鉢して山の洞窟で獅子のように坐る(瞑想する)なんて、凡人にはできません。出家された時点で、もう相当なレベルに進んでいて、揺るぎない心を得ていたのでしょうね。
 
ゴータマ・シッダッタ は、早々に覚者(ブッダ)として解脱する準備はできていましたが、単なる覚者ではなく完全な正覚者(サンマー・サン・ブッダ )になりたいと望んだそうです。この時点で、すでにアラハンの資質は備えていたけれど、それすら超えた次元を目指していたのかもしれません。

SN-3-1-419

Sutvāna dūtavacanaṃ, 
聞いて 使者の・言葉を
bhaddayānena khattiyo;
立派な・乗り物 クシャトリヤは
Taramānarūpo niyyāsi, 
慌てた・様子で 出かけた
yena paṇḍavapabbato.
そこから パンダヴァ山

家来の言葉を聞いた
クシャトリヤ(王侯貴族)は
大急ぎで立派な馬車に乗り
パンダヴァ山へと出掛けました。

解説

Khattiyaクシャトリヤ)は、インドにおけるカースト制の階級で、バラモン(司祭)階級に次いで上から2番目の武士や王侯貴族の階級です。

SN-3-1-420

Sa yānabhūmiṃ yāyitvā, 
彼は 乗物が・通る道まで 行って
yānā oruyha khattiyo;
乗物から 降りて クシャトリヤは
Pattiko upasaṅkamma, 
歩いて 近づいた
āsajja naṃ upāvisi.
側に 彼に 近づき座った

クシャトリヤ(王侯貴族)は
馬車で行ける所まで行くと
馬車から降りて歩いて近づき
ブッダの側に座りました。

解説

ビンビサーラ王は自ら山中を歩いてまで、異彩を放つ只者ではない比丘に会いたかったのですね。

SN-3-1-421

Nisajja rājā sammodi, 
座って 王は 喜び
kathaṃ sāraṇīyaṃ tato;
いかに 挨拶の その後
Kathaṃ so vītisāretvā, 
いかに 彼は 交換する
imamatthaṃ abhāsatha.
この義を 語った

王は座って親しみをもって
挨拶を交わした後
何の用事で来たのか
その理由を語りました。

SN-3-1-422

"Yuvā ca daharo cāsi, 
若い そして 青年で また・ある
paṭhamuppattiko susu;
第一の・人生の 若者
Vaṇṇārohena sampanno, 
美貌・高い 備えて
jātimā viya khattiyo.
よい生まれの ようだ クシャトリヤ

ビンビサーラ王:
君は第1期間の若者で
まだお若い青年だ。
高貴で端正なお姿は
良い生まれの王族のようだが。

解説

古代インドでは人生を4つの期間四住期)に分けて、カースト上位3階級(バラモン、王侯貴族、庶民)の男子に奨励しました。第1期間(5〜24歳頃)は学生期(梵行期)で、師について禁欲生活を送り、ヴェーダの聖典を学ぶ時期です。この頃のブッダ は20代後半なので、第2期間(25〜47歳頃)の家住期(家庭と仕事を確立する時期)に入った頃ですが、出家したので、第1期間の梵行をそのまま続けている状態です。

SN-3-1-423

"Sobhayanto anīkaggaṃ, 
飾り 軍隊を
nāgasaṅghapurakkhato;
象・群・先頭に立て
Dadāmi bhoge bhuñjassu, 
与える・私は 富を 受けなさい
jātiṃ akkhāhi pucchito".
生まれを 語りなさい 問われて

ビンビサーラ王:
象の群れを先頭にした
立派な軍隊と財宝を
私は君に与えるので
受け取りなさい。
君の生まれについて
教えてくれないか。

解説

ビンビサーラ王は只者ではない若い行者に、権力と財力を提供しようと申し出ました。自分の右腕となって欲しいということです。

SN-3-1-424

"Ujuṃ janapado rāja, 
まっすぐ 地方は 王よ
himavantassa passato;
ヒマラヤ山の 見える
Dhanavīriyena sampanno, 
富・精進を 備えた
kosalesu niketino.
コーサラに 居家の

シッダッタ:
王様、
まっすぐ行ったところにある
ヒマラヤの見える地方です。
豊かで努力家の民が住む
コーサラ国に家があります。

解説

シッダッタはラージャガハに行くために、7泊掛けて南下したそうです。逆算すると、実家のあるシャーキヤ国は、まっすぐ北上したヒマラヤ山麓にあったと考えられます。

SN-3-1-425

"Ādiccā nāma gottena, 
太陽 名は 種姓
sākiyā nāma jātiyā;
シャーキヤ族 名は 生まれ 
Tamhā kulā pabbajitomhi, 
それ故 家から 出家した
na kāme abhipatthayaṃ.
ない 欲は ない・望む

シッダッタ:
家系は日種で
生まれは釈迦族です。
望むものも欲しいものも
なくなったから
家を出て出家しました。

解説

Ādicca(アーディッチャ)太陽です。日種は「太陽の末裔」と呼ばれ、古代インドの王家は、ほとんどが日種か月種のいずれかに属していました。Sākiyāシャーキヤ族(釈迦族)のことです。

SN-3-1-426

"Kāmesvādīnavaṃ disvā, 
欲に卑しさを 見て
nekkhammaṃ daṭṭhu khemato;
離欲に 見て 安穏である
Padhānāya gamissāmi, 
励んで 行くだろう
ettha me rañjatī mano"ti.
ここに 私の 喜びを見出す 心は と

シッダッタ:
欲があるから煩いが起こり
欲を捨てれば安ぎがある。
私の心は喜びを見つけるために
ここでひたすら励んで
進んでいくでしょう。

と、ブッダは言いました。

解説

シッダッタは、こうしてビンビサーラ王の権力と財力の提供の申し出を断りました。ビンビサーラ王は、シッダッタの崇高な目的を聞いて深い感銘を受け、この若者が涅槃に至ることを確信しました。そしてシッダッタに「解脱したら、最初にラージャガハに来て、私に教えを説いて欲しい」とお願いしました。シッダッタはそれを承諾し、ビンビサーラ王は都に戻ったそうです。

Pabbajjāsuttaṃ paṭhamaṃ niṭṭhitaṃ.
出家・スッタ集 1番目 終わり

1. 出家のスッタ集 終わり