第4章 8つのこと:5. 8つの至高 802〜809

5. Paramaṭṭhakasuttaṃ 8つの至高のスッタ集

第4章「8つのこと」の5番目のスッタ集は、「Parama:至高」がテーマです。
 

至高とは、他と比べて最も高い位置に至っている、という意味で、最も優れている、最上最高のことです。

1つ前の8つの純粋のスッタ集では、「知識によって浄化される者はなく、知識に傾倒する者は次から次へと師を渡り歩くが、賢者は欲求に導かれることなく、この世のいかなるものも最高として受け入れることはない」という結論でした。

SN-4-5-802

Paramanti diṭṭhīsu paribbasāno, 
最高と 見解において 固執して
yaduttari kurute jantu loke;
優れていると 彼が思う 人は 世間の
Hīnāti aññe tato sabbamāha, 
劣っていると 他の それより すべて・語る
tasmā vivādāni avītivatto.
それ故 論争を ない・超える

世間の人は見識にこだわり
自分の考えが最も優れている、
と思うものだ。
異なる意見はすべて劣ったもので
だから論争を避けられない。

解説

「自分の考えは正しい、優れている。他の考えは劣っている」と思うことも「自分の考えは正しくない。他の考えの方が優れている」と思うことも、同じです。

SN-4-5-803

Yadattanī passati ānisaṃsaṃ, 
自分が 見ると 有利だと
diṭṭhe sute sīlavate mute vā;
見たもの 聞いたもの 戒律・儀式 思考 あるいは 
Tadeva so tattha samuggahāya, 
その時・だけ 彼は そこで 受け取る
nihīnato passati sabbamaññaṃ.
劣ったと 見る すべて・他を

見たものや聞いたもの
戒律や儀式
あるいは思想によって
自分に有利だと思う時だけ
受け入れて、それ以外は
すべて劣っているとみなす。

解説

人は常に自分に都合よく物事を解釈し、インプットします。ある出来事を家族4人で体験したとしても、そこから受ける刺激に対しての感覚はそれぞれ違い、各自が強いインパクトを受けたものが大きな印象として残ります。その結果、記憶=思い出は、まったく違った4つのものになり、同じインプットのはずが、それぞれの色に染まったアウトプットになります。

SN-4-5-804

Taṃ vāpi ganthaṃ kusalā vadanti, 
それを あるいは・また 縛り 巧みな人は 語る
yaṃ nissito passati hīnamaññaṃ;
どんなことでも 拠り所 見る 劣ると・他を
Tasmā hi diṭṭhaṃ va sutaṃ mutaṃ vā,
それ故 実に 見たもの あるいは  聞いたもの 思考 あるいは
sīlabbataṃ bhikkhu na nissayeyya.
戒・儀式 出家修行者は ない 依存すべき

どんなことでも何かを支えにして
他を劣っていると見なすなら
巧みな人はそれを束縛と呼ぶ
したがって出家者は
見るもの、聞くもの、考えるもの
あるいは戒律や儀式に
依存しないようにしなさい。

解説

自分以外の何かを拠り所にするということは、その何かに束縛されているということなのです。子供が生き甲斐だったり、大好きな誰かを心の支えに生きることは、それに依存しているということです。

kusala(クサラ)巧み」とは、「様々な制約があっても、不満を述べるのではなく、その制約を自分の課題として巧みに利用し、それによって気づいて智慧を得ることです。

例えば、自分に対して明らかに意地悪なことをしてくる人がいたとします。この時、巧みな人は、腹を立てたり、過ちを批判したり、自分の正当性を主張するのではなく、意地悪な人が何かを自分に教えてくれていることに焦点を当てるのです。

人は自分の考えにしがみついて、その考えを改善しようともせずに、他者の行為に怒ったり、「自分は正しくて、あなたは間違っている」と頑固に生きています。「明らかに意地悪な行為」も、自分の色眼鏡によって、そう判断しているに過ぎないのです。

巧みな人は「私はどんな考えにも固執しないで、いつでも柔軟に考えを改善していこう」と、悪い状況を自分を向上させる機会として利用します。それが「kusala(クサラ)巧み」です。

SN-4-5-805

Diṭṭhimpi lokasmiṃ na kappayeyya, 
見解さえ 世界で ない 適切
ñāṇena vā sīlavatena vāpi;
知識によって あるいは 戒・儀式 あるいはまた 
Samoti attānamanūpaneyya, 
等しいと 自己・ない・見なす
hīno na maññetha visesi vāpi.
劣ると ない 思う 優れると あるいはまた

世間では知識であったり
戒律や儀式であったり
どんな意見であっても
自分と他者を
同じだとか劣っているとか
優れているとか思わないこと。

解説

思い上がる心には9種類あります。「自分より優れた人を、自分より下に見る、自分と同等に見る、自分より優れていると見る」「自分と同等の人を、自分より下に見る、自分と同等に見る、自分より優れていると見る」「自分より劣る人を、自分より下に見る、自分と同等に見る、自分より優れていると見る」の9種類です。つまり見解の真偽が問題なのではなく、自分と他人を比較することが問題なのです。

いかなる存在にもそれぞれ長所や短所がありますが、それは相対的な見方に過ぎず、ある価値観においては長所となるものも、別の価値観においては短所となるもので、それぞれの偏見に基づいた揺れ動く考えでしかなく、絶対的な正解はありません。同様に「あらゆる生命は平等で対等」ではないのです。それも人の考えた比較の尺度でしかないからです。
 
あらゆる存在はただバランスをとり、調和をもって引きあって成り立っているのが、真理であり宇宙の法則です。その過程でその引き合いを、劣位・優位・同位に、おのおのが感じているだけのことです。
 
だからこそ、あらゆる存在(非生物を含む)を慈しみ、愛をもって穏やかな調和を保つように、自らが働きかけることで、自分の平穏が反映されるのだと思います。

SN-4-5-806

Attaṃ pahāya anupādiyāno, 
自己を 捨てて ない・執着
ñāṇepi so nissayaṃ no karoti;
知識さえ 彼は 依存 ない 為す
Sa ve viyattesu na vaggasārī, 
彼は 実に 異端者の ない 群れに入る
diṭṭhimpi so na pacceti kiñci.
見解さえ 彼は ない 信じる いかなる

こだわりと自我を捨てて
知識にさえ頼らず依存しない。
宗派にもつかず
いかなる意見も鵜呑みにしない。

解説

自我を捨てるということは、それまでの経験や記憶を捨てるということです。自分だと思い込んでいる「自我・私」は、単なる記憶や経験の寄せ集めの事象でしかありません。しかし人はそれを大切に抱き抱え(=執着)、日々自分に都合よくアップデートを繰り返しているのです。

SN-4-5-807

Yassūbhayante paṇidhīdha natthi, 
彼に・両端に 願いは  ない
bhavābhavāya idha vā huraṃ vā;
存在・非生存に ここに あるいは 他界に あるいは
Nivesanā tassa na santi keci, 
住居は 彼には ない 寂静 何でも
dhammesu niccheyya samuggahītaṃ.
ダンマに対して 断定して 把持した

この世で生きる上でも
死んだ後の来世でも
彼には偏った願いはない。
真理を断定したり
固執したりせず
安泰な場所などない。

解説

偏った願い」とは、人道を逸した願いのことです。その範囲は当然それぞれの価値判断によるので、何をもって逸したとするのかは判断しようがないのですが、ブッダは中道を正しい生き方だとしています。

SN-4-5-808

Tassīdha diṭṭhe va sute mute vā, 
彼は・ここで 見た あるいは 聞いた 考えた あるいは 
pakappitā natthi aṇūpi saññā;
作為した 非存在 少しも 想念は
Taṃ brāhmaṇaṃ diṭṭhimanādiyānaṃ, 
その バラモンを 見解に・ない・心に刻む
kenīdha lokasmiṃ vikappayeyya.
何によって・ここ 世において 分別できるか

彼は見たこと、聞いたこと、
考えたことについて
少しも想像をふくらませない。
どんな考えも心にとめない
そんなバラモンをこの世で
分け隔てられるだろうか。

解説

Sañña(サンニャー)は、8つの洞窟にも出てきましたが、「知覚(知る経験)+思考(過去の記憶)」心に思い描く想念・概念です。
 
私たちは、見たもの、聞いたもの、考えたこと(知覚)に対して、常に自分なりの解釈(思考)を加え、心で再構築してアウトプットしますが、バラモン(アラハン)は、五感から得た情報(知った経験)自分の思い描く想像過去の記憶)を付け加えることはしません。インプットしたものを、ありのままにアウトプットできるのです。判断しないので、捏造・妄想にはならないのです。
 
現実をありのままに見ず、思考を加えることで「判断」が生まれます。判断することで、人は相対的なポジションを決めようとします。これが比較です。自分と他を比較するということは、比べるという時点で、自分と他とを区別・分別しています。アラハンは、判断することはありませんので、自分と他を区別しません。あらゆるものと共有・共感できるのです。

SN-4-5-809

Na kappayanti na purekkharonti, 
ない 判断する ない 尊敬する
dhammāpi tesaṃ na paṭicchitāse;
ダンマも 彼らに ない 受け入れる
Na brāhmaṇo sīlavatena neyyo, 
ない バラモンは 戒・儀式に 導かれる
pāraṅgato na pacceti tādīti.
彼岸に渡った者 ない  戻る このような

彼らは判断したり
崇めたりしない
真理にさえ固執しない。
バラモンは戒と儀式によって
もたらされることはなく
涅槃に至った者は
還ることはない。

解説

かつてインドでは、輪廻からの解脱はカーストにおける「正統バラモン階級の男性が行える儀式によってのみ可能となる」とされていました。ブッダはカースト制を強く批判し、「バラモンは生まれによって決まるのではなく、行為によって決まる。真のバラモンはアラハンだ」と徹底して繰り返していました。
  
「涅槃に至った者は還ることはない」=「解脱した者は輪廻から脱して生まれ変わらない」と言う意味です。本物の最高とは、人が判断して区別できるような parama(至高)ではなく、それを超越したpāra(彼岸=涅槃)である、という意味も読み取れると思います。
 
このスッタ集は、バラモン階級の儀式や教義に対する批判です。「至高・最高とは『悟りに至った聖なる人バラモン(アラハン)』のことであり、『涅槃』そのものでもある。バラモン階級が崇め奉る何か(=人智で何とかできるもの)ではありません」ということです。

Paramaṭṭhakasuttaṃ pañcamaṃ niṭṭhitaṃ.
至高・8つの・スッタ集 5番目 終わり

8つの至高のスッタ集 終わり