第1章 蛇:4. 農夫バーラドヴァージャ 76〜80

4. Kasibhāradvājasuttaṃ 農夫バーラドヴァージャ ①

第1章「」の4番目のスッタ集は「農夫バーラドヴァージャのスッタ集」です。この章は76〜82話ですが、序文があります。

僧侶は何の役にも立たないから、食べるに値しない」と主張する農夫にブッダが答えます。農夫はブッダを怠惰だと非難しますが、ブッダは自分も働いていると説きます。

序文

Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ bhagavā magadhesu viharati dakkhiṇāgirismiṃ 
ekanāḷāyaṃ brāhmaṇagāme. Tena kho pana samayena kasibhāradvājassa brāhmaṇassa pañcamattāni naṅgalasatāni payuttāni honti vappakāle. Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena kasibhāradvājassa brāhmaṇassa kammanto tenupasaṅkami. Tena kho pana samayena kasibhāradvājassa brāhmaṇassa parivesanā vattati. Atha kho bhagavā yena parivesanā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.

このように私は聞きました。ある時ブッダは、マガタ国のダッキナーギリのエカナー村の近くに滞在していました。ちょうど種蒔きの時期で、バラモン階級の農夫バーラドヴァージャは、約500本の鋤(すき)を牛車に掛けていました。早朝、ブッダは衣を整え、鉢と袈裟(左肩から右脇下に掛ける長方形の布)を携えて、農夫バーラドヴァージャが働いているところへ行きました。

Addasā kho kasibhāradvājo brāhmaṇo bhagavantaṃ piṇḍāya ṭhitaṃ. Disvāna bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘ahaṃ kho, samaṇa, kasāmi ca vapāmi ca; kasitvā ca vapitvā ca bhuñjāmi. Tvampi, samaṇa, kasassu ca vapassu ca; kasitvā ca vapitvā ca bhuñjassū’’ti.

そこでは農夫バーラドヴァージャの配食が行われていました。そこでブッダは、配膳している農夫バーラドヴァージャに近づき、そばに立ちました。農夫バーラドヴァージャは、ブッダが托鉢のために立っているのを見て、「道を説く人よ。私は耕し、種を蒔く。耕して種を蒔いたから、私は食べるんだ。あんたも耕し、種を蒔きなさい。耕して種を蒔いたあとで、食べなさいよ」と言いました。

‘‘Ahampi kho, brāhmaṇa, kasāmi ca vapāmi ca; kasitvā ca vapitvā ca bhuñjāmī’’ti. ‘‘Na kho pana mayaṃ passāma bhoto gotamassa yugaṃ vā naṅgalaṃ vā phālaṃ vā pācanaṃ vā balibadde vā. Atha ca pana bhavaṃ gotamo evamāha – ‘ahampi kho, brāhmaṇa, kasāmi ca vapāmi ca; kasitvā ca vapitvā ca bhuñjāmī’’’ti.

ブッダは、「バラモンよ、私もまた耕し、種を蒔く。耕して蒔いたから、食べるのです」と言いました。
「しかし、ゴータマさんよ、我々はあなたのくびきや鋤、鋤柄、雁木、牛を見てませんよ。それなのにゴータマさんは、『バラモンよ、私も耕し、種を蒔く。耕して種を蒔いたから、食べるのだ』と言うんだから」

Atha kho kasibhāradvājo brāhmaṇo bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –

そして農夫バーラドヴァージャは、ブッダに一節を捧げました。

解説

農夫バーラドヴァージャは、農夫といってもバラモン階級の富裕層です。地主のような存在だったのでしょう。序文の冒頭にある「Evaṃ me sutaṃ:私はこう聞きました」は、ティピタカ全編を通してよく使われる枕詞です。ティピタカは元々ブッダの教えを暗唱したものなので、このような表現がたびたび登場します。

農夫は「耕し、種子を蒔き、収穫を得て食べる。働いたから対価を得る」という世間の価値観を持っています。働かずに食べ物を得ようと物乞いする(実際には側に立っただけで物乞いしていない)ブッダに対して、「あなたも働いて対価を得なさい」と告げます。これに対してブッダは、「私も同じように働いている」と応えます。

SN1-4-76

‘‘Kassako paṭijānāsi, 
農夫だと 自称・あなたは存在
na ca passāma te kasiṃ;
ない と 見る・私たち 農作業
Kasiṃ no pucchito brūhi,
農作業 私たち 問われる 言う
yathā jānemu te kasiṃ’’.
ように 知るべき あなたが 農作業

あなたは農夫だと言うが
私たちはあなたが農作業するのを
見たことがない
あなたのいう農作業とはどういうことか
私たちにわかるよう教えてください。

解説

Kasi(カシ)農作業」について語っていますが、農作業=仕事ということです。仕事とは何でしょう? 身体を動かして働くこと、何かを作り出すこと、成し遂げること、生計をたてるための行動、お金を稼ぐこと、誰かの役に立つこと、悪事をするのも仕事です。ブッダのいう仕事とはどんな仕事でしょうか。

SN1-4-77

‘‘Saddhā bījaṃ tapo vuṭṭhi, 
信心は 種子 実践は 雨 
paññā me yuganaṅgalaṃ;
智慧は 私にとって 軛・鋤
Hirī īsā mano yottaṃ,
羞恥心は 轅 精神は 鋤とくびきの結び目
sati me phālapācanaṃ.
気づき 私にとって 鋤簾・そして

信心は種子、修行は雨
智慧は私にとって軛と鋤
謙虚さは轅
精神は鋤と軛を結ぶ縄
そして気づきは私にとって鋤簾です

解説

ブッダのいう仕事とは、心を耕し育てることです。bījaṃ:種子=原因。(くびき)は、家畜を使って耕運作業をする際に、牛に牛車を繋ぐために用いる木製の棒です。(すき)は土壌を耕す道具。(ながえ)は、牛車の前方に長く突き出た2本の棒で、先端にをつけて引かせ、牛が道をまっすぐ進むようにします。鋤簾(じょれん)は、土砂やごみなどをかき寄せるために使われる道具です。

道を信じる心が育てる始まりの種子(原因)であり、瞑想を実践する修行は雨のようなもので、智慧は心を耕すための軛と鋤であり、謙虚さは道をまっすぐに進むようにする轅であり、それぞれの道具を結ぶ縄が精神(意思)です。そして気づきは心の汚れを寄せ集める鋤簾だと解釈しました。

農夫が耕作の知識と道具を使って働き収穫を得るのと同じように、ブッダも智慧を使って修行し涅槃という収穫を得たのです。

SN1-4-78

‘‘Kāyagutto vacīgutto, 
身体・守られた 言葉・守られた
āhāre udare yato;
食物 腹 抑制する
Saccaṃ karomi niddānaṃ,
真実 行う・私は 刈り取る
soraccaṃ me pamocanaṃ.
柔和が 私には 解放

身体を守り言葉を守り
食事を慎み
私は真実を刈り取って行う
穏やかな心が私を解放に導く

解説

身体を守り、言葉を守り」は、身体の行為においても、言葉においても他者を傷つけることなく不健全な悪いことはしない、という意味と解釈しました。

SN1-4-79

‘‘Vīriyaṃ me dhuradhorayhaṃ, 
努力は 私にとって 重荷を乗せた牛
yogakkhemādhivāhanaṃ;
束縛から解放・運ぶ
Gacchati anivattantaṃ,
行く 後退せずに
yattha gantvā na socati.
の所へ 去り ない 憂う

努力は私にとって
重荷を引く牛であり
軛(束縛)から解放されるために
後退することなく進む
行った先で憂うことはない

解説

ブッダは、農作業で畑を耕す牛に自身を重ね、牛と農耕具を繋ぎ止める軛を心の束縛に喩えました。畑を耕すのが終われば、牛は軛を外されて解放されます。同様に心を耕すのが終われば束縛から解放されるということです。行った先、すなわち涅槃に至れば、もう苦しみはなく憂うこともなくなります。

SN1-4-80

‘‘Evamesā kasī kaṭṭhā, 
このように 農作業 耕され 
sā hoti amatapphalā;
これは なる 不死・実り
Etaṃ kasiṃ kasitvāna,
この 農作業を 耕して 
sabbadukkhā pamuccatī’’ti.
一切・苦しみ 解放される

私の農作業はこのように耕す
これは不死の実りを結び
このように耕したことで
あらゆる苦しみから解放される

解説

不死の実り」とは、生まれ変わらない(輪廻のサイクルから解脱)結果となる、ということです。ブッダは悟りへ至る道をこのように農作業に喩えて、自分の仕事を説明したのです。

さあ、農夫バーラドヴァージャは、これに対してどんな反応を示すでしょう。