第2章 小さな章:14. ダンミカ 395〜406

14. Dhammikasuttaṃ ダンミカ ②

続いて在家修行者の心得について、ブッダがお話ししてくれます。

SN-2-14-395

‘‘Gahaṭṭhavattaṃ pana vo vadāmi, 
在家の・務めを さらに あなたたちに 話す・私は
yathākaro sāvako sādhu hoti;
どのように・行う 弟子は 善き ある
Na hesa labbhā sapariggahena, 
ない 故に・この できる 財産を有する
phassetuṃ yo kevalo bhikkhudhammo.
触る 人は 全部 比丘の・ダンマは

さらに在家の心得も
あなたたちにお話しましょう。
善き弟子であるためには
どのように行動すべきか
家庭のある在家者に
比丘の決まりをそのまま全部
適用できないからです。

解説

家庭や財産がある在家の人々には、比丘と同じような規則を守る生活はできません。それでも善き弟子としてどのように行動すべきなのか、ブッダが直接説明してくれます。

SN-2-14-396

‘‘Pāṇaṃ na hane na ca ghātayeyya, 
生き物 ない 害する ない と 害するように・意趣
na cānujaññā hanataṃ paresaṃ;
ない また・許す 害すること 他を
Sabbesu bhūtesu nidhāya daṇḍaṃ, 
全ての 存在に 下に置く 棒を
ye thāvarā ye ca tasā santi  loke.
彼らは 不動の 彼らは と 動揺する ある この世で

生き物を殺さないこと
他者に殺させないこと
殺す人を許さないこと
世界で強者であっても
弱者であっても
いかなる生き物に対して
非暴力でありなさい。

解説

人としてまず最初に守るべきことです。これは五戒の1番目です。誰だって、どんな生き物だって、傷つけられたくないし、痛いのは嫌だし、死にたくないのです。だから自分がされて嫌なことはしないという戒めです。

まず自分自身が、他の生き物を殺さない。そして他者に生き物を殺すように仕向けない。さらに、誰かが生き物を殺すことを許さない。非暴力はブッダの教えの基本です。あらゆる存在は、大きな動物も人間も昆虫も微生物も、お互いに共存することで宇宙は成立しているからです。

SN-2-14-397

‘‘Tato adinnaṃ parivajjayeyya, 
その後 不・与えられた 慎むように
kiñci kvaci sāvako bujjhamāno;
何でも どこでも 弟子は 知りながら
Na hāraye harataṃ nānujaññā, 
ない 奪わせる 奪うこと ない・許す
sabbaṃ adinnaṃ parivajjayeyya.
一切 不・与えられた 慎むように

次に弟子は
自分に与えられていない
とわかっているものは
物でも場所でも奪わないこと
他者に奪わせないこと
奪う人を許さないこと
あらゆる盗みを慎むように。

解説

在家者でもブッダから「弟子」と呼ばれるとやる気が出ますね。五戒の2番目「盗まない」という戒めです。ここでブッダが説明しているように、物でも場所でも、他者のものだと知っていながら、自分に与えられていないものは取らないようにします。奪わない、他者に奪わせることもしない、他者が奪うことを許さない、のです。

SN-2-14-398

‘‘Abrahmacariyaṃ parivajjayeyya, 
不禁欲行 慎むように
aṅgārakāsuṃ jalitaṃva viññū;
炭火・坑 燃えたる 識者
Asambhuṇanto pana brahmacariyaṃ, 
不可能 しかも 禁欲行
parassa dāraṃ na atikkameyya.
他者の 妻を ない 犯すように

賢明な者は
燃えさかる炭火のような
性行為を慎むこと
禁欲が不可能でも
不倫行為はしないこと。

解説

五戒の3番目「不適切な性行為はしない」。出家者は自慰行為を含む、一切の性行為を禁じられていますが、在家者の場合は「性行為はなるべく避けた方がいいが、無理な場合はパートナーとのみ」ということです。

SN-2-14-399

‘‘Sabhaggato vā parisaggato vā, 
集まり あるいは 衆に入れる あるいは
ekassa veko na musā bhaṇeyya;
各自 実に・誰か ない 偽り 語るように
Na bhāṇaye bhaṇataṃ nānujaññā, 
ない 語らせる 語ることを ない・許す
sabbaṃ abhūtaṃ parivajjayeyya.
一切に 虚偽 慎むように

集会でも世間話でも
誰に対しても
嘘は言わないこと
他者に嘘を言わせないこと
嘘を言う人を許さないこと
あらゆる虚偽を慎むように。

解説

五戒の4番目「嘘をつかない」です。五戒の1〜3は身体の行為でしたが、4番目は言葉の行為です。この戒めには「噂話や悪口、暴言やキツイ言い方、無駄話」も含みます。

SN-2-14-400

‘‘Majjañca pānaṃ na samācareyya, 
酔わせるもの・と 飲む ない 
dhammaṃ imaṃ rocaye yo gahaṭṭho;
ダンマを これは 喜ぶ 彼は 在家
Na pāyaye pivataṃ nānujaññā, 
ない 飲ませる 飲む ない・許す
ummādanantaṃ iti naṃ viditvā.
狂う・終局 とて それ 知って

このダンマを実践する在家者は、
酔わせるものを飲まないこと。
最後は狂うと知っているのだから
他者に飲ませないこと
飲む人を許さないこと

解説

五戒の5番目「酒や薬などで酩酊しない」です。

SN-2-14-401

‘‘Madā hi pāpāni karonti bālā, 
酔うことで 実に 悪を 為す 愚か者は 
kārenti caññepi jane pamatte;
行う また・他にも 人々 我儘
Etaṃ apuññāyatanaṃ vivajjaye, 
この 非福の・所を 避けなさい
ummādanaṃ mohanaṃ bālakantaṃ.
狂わせる 無知で 愚者の・好む

酔うことで
愚かな人は罪を犯す
仲間と連れ立って
無知で狂った愚か者が好む
この禍いの元に
近づかないこと。

解説

5番目の戒が実は一番重要です。人は酔って理性をなくすと、他の4つの戒を簡単に破ってしまうからです。以上の5つが五戒ですが、戒めは「〜してはいけない」という人から言われて守るルールではなく、「〜しない」という自発的な戒めなのです。

SN-2-14-402

‘‘Pāṇaṃ na hane na cādinnamādiye, 
生物 ない 害する ない と・ない・与えられた
musā na bhāse na ca majjapo siyā;
偽り ない 語る ない と 酩酊 あるだろう
Abrahmacariyā virameyya methunā, 
不純行為 離れるように 性行
rattiṃ na bhuñjeyya vikālabhojanaṃ.
夜に ない 手にするように 午後・食事

生き物を殺さない
与えられていないものは取らない
嘘を言わない
酩酊しない
不貞な性行為を慎む
夜や午後は食物を手にしない。

解説

最初の5つが五戒です。5番目までは、在家も出家も誰もが守るべき戒め「道徳」です。そして在家者も一時的に出家する場合などは、五戒に3つの戒を加えた八戒を守ります。6番目は「午後や夜に食事をしない」という戒めです。

SN-2-14-403

‘‘Mālaṃ na dhāre na ca gandhamācare, 
装飾 ない 保持 ない と 香・使う
mañce chamāyaṃ va sayetha santhate;
寝台 大地 あるいは 横たわる 敷物
Etañhi aṭṭhaṅgikamāhuposathaṃ, 
これを・実に 8カ条・ウポーサタ
buddhena dukkhantagunā pakāsitaṃ.
覚者によって 苦しみ・克服した 明らかにする

装飾品や香水は使わない。
寝る時は大地または
敷物に横たわるように。
以上が
苦悩を克服した覚者によって
明らかにされた
八戒「ウポーサタ」です。

解説

7番目は「着飾ったり、化粧をしない」、8番目は「(寝台や寝具を使わないで)大地または拡げた敷物に横たわる」です。以上で8つの戒め「八戒」になります。

7番目の戒めは、現在の出家者が誓願では「踊り・歌・音楽・観劇、アクセサリー・香料・化粧・衣装・装飾・部屋を飾り付けしない」となっていますが、ここでは装飾品と香水だけです。8番目は、現在は「寝台に寝たり・立派な寝具を使わない」となっていて、意味は同じですが、「大地または敷物に横たわる」の方が、ブッダのイメージが伝わるように思いますが、後の人は「〜しない」で語尾を揃えたかったのかな?と思います。

SN-2-14-404

‘‘Tato ca pakkhassupavassuposathaṃ, 
それから また 半月・近く・住む・ウポーサタを
cātuddasiṃ pañcadasiñca aṭṭhamiṃ;
14日 15日・と 8日に
Pāṭihāriyapakkhañca pasannamānaso, 
臨時の祝日・と 清らかな心で
aṭṭhaṅgupetaṃ susamattarūpaṃ.
8カ条・備えて よく・公平に・形で

次に、8日、14日、15日は
半月に一度ウポーサタに集まり
仕事を休んで清らかな心で
八戒を守って自戒しなさい。

解説

ウポーサタは、出家者が毎月2回、新月と満月の日に僧院に集まって、互いに戒律を守れているか確認し合う日です。ここでブッダは、在家者も「8、14、15日」はウポーサタのように僧院に集まり、出家者に倣って八戒を守るようにしなさいと教えています。

SN-2-14-405

‘‘Tato ca pāto upavutthuposatho, 
それから また 早朝に 近く・住む・ウポーサタを
annena pānena ca bhikkhusaṅghaṃ;
食物で 飲み物で と 比丘・サンガに
Pasannacitto anumodamāno, 
清浄な心で 従って・喜びの心
yathārahaṃ saṃvibhajetha viññū.
能力に応じて 分けるように 智者は

そしてウポサータの早朝は
食べものや飲みものを
比丘の集まりであるサンガに
清らかな心で喜びを持って
それぞれのできる範囲で
分かち合うように。

解説

比丘たちの集まり「サンガ」に飲食物を施し、共有することに心からの喜びを感じてください、ということです。

SN-2-14-406

‘‘Dhammena mātāpitaro bhareyya, 
ダンマによって 母・父を 援助するように
payojaye dhammikaṃ so vaṇijjaṃ;
従事するように ダンマに精通した 彼は 商売に
Etaṃ gihī vattayamappamatto, 
これを 在家は 義務・不怠惰
sayampabhe nāma upeti deve’’ti.
自ら・光 名 至る 神々 と

ダンマに従って両親を援助し
ダンマに則った商売をするように
これを義務として
熱心務める在家者は
自ら輝きその名声で
天界に至るのです。

とブッダは言いました。

解説

最後にブッダは、「両親を大切にすること、正しい仕事を熱心にすること」を加えています。八戒とこの2つの合わせて10の心得が、在家者が気をつける行動規範です。ダンマに従って、これらを実行する人は、「徳の高い人が生まれる天界に生まれ変わる」とブッダは言っています。天界に生まれ変わるのは、そんなに難しくないそうです。たった今、悪いことは一切やめて、今後は一切悪いことをしないで、他者の役に立つこと、助けることなど、善いことを一所懸命にすればOKです。みなさまも是非!

Dhammikasuttaṃ cuddasamaṃ niṭṭhitaṃ.
ダンミカ ・スッタ集 14番目 終わり
Cūḷavaggo dutiyo niṭṭhito.
小さな・章 2番目 終わり

ダンミカ のスッタ集 終わり

第2章「小さなこと」終わり

Tassuddānaṃ –
目録
Ratanāmagandho hiri ca, 
宝・臭いもの 恥 と
maṅgalaṃ sūcilomena;
幸せ スーチローマ
Dhammacariyañca brāhmaṇo, 
出家生活 バラモン
nāvā kiṃsīlamuṭṭhānaṃ.
船 戒め・奮起
Rāhulo puna kappo ca, 
ラーフラ さらに カッパ と
paribbājaniyaṃ tathā;
正しい遍歴 それから
Dhammikañca viduno āhu, 
ダンミカ 所有する 言った
cūḷavagganti cuddasāti.
小さい・章に 14

目録
小さな章には、宝物・生臭いもの・恥・幸せ・妖怪スーチローマ・出家生活・バラモンの教え・船・戒め・奮起・息子ラーフラ・ニグローダカッパ・正しい遍歴、そしてダンミカ 。以上の14の発言が収められています。