第4章 8つのこと:6. 老い 810〜819

6. Jarāsuttaṃ 老いのスッタ集

第4章「8つのこと」の6番目のスッタ集は「Jarā:老い衰えること」がテーマです。ここでは8つではなく、10のスッタで語られています。

SN-4-6-810

Appaṃ vata jīvitaṃ idaṃ, 
わずか 実に 生命は この
oraṃ vassasatāpi miyyati;
以内に 年・百・さえ 死す
Yo cepi aticca jīvati, 
人が もしも 越えて 生きても
atha kho so jarasāpi miyyati.
時に まさに 彼は 老いて・また 死す

人生は実に短い
百年以内に人は死ぬ
もしそれ以上生きても
老衰で必ず死ぬのです。

解説

現在、平均寿命が最も長い国はご存知のように、日本で84.3歳です(WHO 2021)。世界全体の平均寿命は73.3歳で、インドは70.79歳ですが、これはインドでは新生児の死亡率が2.54%と高いため(日本の新生児死亡率は世界2位の低さで0.09%)、このような結果になります。このスッタでは100歳超えを視野に入れているくらいなので、私たちとそれほど違う人生ではなさそうです。ブッダ自身は80歳で亡くなったといわれています。

SN-4-6-811

Socanti janā mamāyite, 
悲しむ 人々は 私の物・収益
na hi santi niccā pariggahā; 
ない 実に ある 常に 所有物は
Vinābhāvasantamevidaṃ, 
分離・存在・
iti disvā nāgāramāvase.
このように 理解して 市民に・ない・影響される

人は「私のもの」によって
嘆き悲しむのです。
所有するものがずっと
変わらないことはないからです。
このように理解して
世俗に影響されないように。

解説

私のもの」と見なすものがあるから、人はそれに執着して悲しんだり嘆いたりするのです。所有するどんなものも必ず壊れ、必ず死に、ずっとそこに変わらず存在することはないからです。

SN-4-6-812

Maraṇenapi taṃ pahīyati, 
死によってまた  それは  消失する
yaṃ puriso mamidanti maññati;
その 人は 私のもの・これは 思う
Etampi viditvā paṇḍito, 
このように 知り 賢者は
na mamattāya nametha māmako.
ない 利己主義に ない・曲げる 自分のため

「これは私のもの」と思っていても
人が死ねば消えてしまうのです。
このことを理解した上で賢者は
「自分のため」という
利己主義に屈しないように。

解説

死ねば「私のものという想念」も「私という肉体」と共に、消え失せてしまいます。また、残された者にとっても、「死者のもの」はそれぞれの有利な条件のもとに所有者が変わるか、捨てられてしまいます。
 
mamatta 利己主義」は、自分の利益や自分の立場だけを重視し、他者や社会一般のことは考慮に入れず、わがまま勝手にふるまう態度で、それにより、他者の善行を軽視、無視する考え方です。エゴイズムのことです。

SN-4-6-813

Supinena yathāpi saṅgataṃ, 
夢により そのように 会った
paṭibuddho puriso na passati;
目覚めると 人は ない 見ること
Evampi piyāyitaṃ janaṃ, 
同様に 大切な 人々も
petaṃ kālakataṃ na passati.
亡者を 不遇・為す ない 見ること

目が覚めると
夢で出会ったものが
見えないのと同じように、
大切な人々も死んでしまえば
見ることはできない。

解説

これは逆に返せば、人が現実だと思っている物事も、すべては心が思い描く想念でしかなく、つまり夢と同じなのです。そのことをよく理解できれば、何事にも動じなくなり、アラハンとなります。

SN-4-6-814

Diṭṭhāpi sutāpi te janā, 
見られた 聞かれた それらの 人々は    
yesaṃ nāmamidaṃ pavuccati; 
彼らの 名前が・この 言われる
Nāmaṃyevāvasissati, 
名前が・だけ・残る
akkheyyaṃ petassa jantuno.
告げる 亡者として 人々が

見られるときも
聞かれるときも
人々は名前で呼ばれる。
死んでしまえば
その名前が残るだけ。

解説

名前は記号のようなものです。分別するためのものです。

SN-4-6-815

Sokapparidevamaccharaṃ, 
憂い・悲しみ・物惜しみを
na jahanti giddhā mamāyite;
ない 捨てる 欲深い 私のものとする
Tasmā munayo pariggahaṃ, 
それ故 聖者たちは 所有物を
hitvā acariṃsu khemadassino.
捨てて 行った 安穏を・見る人は

利己的で欲深い人は
憂い、悲しみ、物惜しみして
「私のもの」を捨てない。
それ故、欲を捨て去った聖者は
やすらぎ(涅槃)を見るのです。

解説

soka憂い、憂鬱な感じです。ここでは、「私のもの」がなくなるかもしれない、と未来に不安を抱いて思い悩む憂鬱感で、「自分の思い通りにならなかったらどうしよう」という心の動揺です。
 
parideva悲しむことです。ここでは「私のもの」がなくなったときに、過去を悲しむ気持ちで、「自分の思い通りにならなかった」ときに発生します。
 

macchara物惜しみです。これは「私のもの」が他者に使われるのが嫌、共有したくないという欲深さで、「自分の思い通りにならないのは許せない」というケチな思いです。これら3つはいずれも執着から発生しています。khema:平安・安穏の=涅槃のことです。

SN-4-6-816

Patilīnacarassa bhikkhuno, 
避けて行く 出家修行者たちは
bhajamānassa vivittamāsanaṃ;
つきあい・存在 離れた・坐る所に
Sāmaggiyamāhu tassa taṃ, 
和合が・起きる 彼に それは
yo attānaṃ bhavane na dassaye.
その人は 自分を 存在領域に ない 見ることが

人づきあいを避けて
人里離れた場所で坐る
出家修行者たちは
彼らに宇宙との融合が起こると
どんな存在領域にも
その人の姿を見ることはない。

解説

Sāmaggiyamāhu:「和合・調和・一心同体+起こる」。涅槃に達した人は「生まれ変わらずに死ぬと消滅する」とブッダが言っていますので、消滅=宇宙との融合と解釈しました。ここはかなりの意訳になり、現時点でのあくまでイメージです。このスッタでは、「涅槃に達すると消滅して生まれ変わらない」ということを示しているのだと思います。
 
存在領域とは死後に生まれ変わる「31の存在界」のことです。涅槃に達した人は輪廻転生から外れるので、もうどの存在領域にも姿を見ることはない、という意味です。

SN-4-6-817

Sabbattha munī anissito, 
すべてにおいて 聖者は ない・依存
na piyaṃ kubbati nopi appiyaṃ;
ない 好き 行う ない・また 否・好き
Tasmiṃ paridevamaccharaṃ, 
彼に対して 悲しみ・物惜しみは
paṇṇe vāri yathā na limpati.
葉 水 ように ない 汚す

あらゆるものにおいて
聖者は依存せず
好きも嫌いもない。
葉が水を弾くように
彼には悲しみや物惜しみがつかない。

解説

muni:815にもmuniが出てきますが、静かで智慧のある人のことです。覚醒した人のことだと思うので「アラハン」と訳してもいいのですが、アラハン=arahantなので、違えて聖者としました。812は paṇḍita(賢者)、816は bhikkhu(出家修行者)です。

SN-4-6-818

Udabindu yathāpi pokkhare, 
水滴 のように・もし 蓮において
padume vāri yathā na limpati;
蓮花において 水が のように ない 汚れ 
Evaṃ muni nopalimpati, 
このように 聖者は ない・汚れ
yadidaṃ diṭṭhasutaṃ mutesu vā.
すなわち 見た・聞いた 思った あるいは

例えば蓮の葉が水滴を弾くように
蓮の花が泥水に汚れないように
このように聖者はすなわち
見たり聞いたり感じたりすることに
執着することはない。

解説

「例えば蓮の葉が水滴を弾くように」は、前の817のスッタの「葉が水を弾く」に続けて補足したものかと思います。「蓮の花が泥水に汚れない」は、ハスの花が水面から立ち上がり泥水には触れないことがイメージできます。

SN-4-6-819

Dhono na hi tena maññati, 
清らかになった人 ない 実に これで 考える
yadidaṃ diṭṭhasutaṃ mutesu vā;
すなわち 見た・聞いた 思った あるいは
Nāññena visuddhimicchati, 
ない・他からは 清浄を・求め
na hi so rajjati no virajjatīti.
ない 実に 彼は 楽しむ ない 夢中になる

清らかになった人は
見たり聞いたり
感じたからといって
それにとらわれない。
他からのもので
清らかになれるとは思っていない
何かに夢中になることも
楽しむことはない

解説

このスッタ集でも「5.至高のスッタ集」と同様に「見る・聞く・考える(思考)」が出てきますが、ここでは「見る・聞く・感じる」と訳しました。至高のスッタ集は、バラモン階級の教義や戒律、儀式、思想への批判でしたが、ここではもっと個人的な、老いて死ぬまでに人が「見て、聞いて、感じる思い」だと解釈しました。
 
人生は短く、所有するということは、憂い・悲しみ・物惜しみをもたらすのです。「私のもの 」という概念を捨てて、「見たこと、聞いたこと、感じたこと」にとらわれないことで、自由は得られるのではないでしょうか。

Jarāsuttaṃ chaṭṭhaṃ niṭṭhitaṃ.
老い・スッタ集 6番目 終わり

6. 老いのスッタ集 終わり