8. Pasūrasuttaṃ パスーラのスッタ集
パスーラは、ディベート(討論)好きの人物です。何事に関してもひとかどの意見をもち、それを堂々と述べ立てるのが大好きで、討論の枝を立てては論争で打ち負かす相手を探していました。サーヴァッティでそれを見つけた長老サーリプッタは、それを撤去するよう命じました。 パスーラは大群衆を引き連れてサーリプッタの宿舎に行き、彼と討論しましたが敗北しました。
その後、異端者となりましたが、ブッダとの討論に向かいました。ジェータ林苑(祇園精舎)に入ったパスーラは、門を司る神によって言葉を失い、ブッダの前に座らされ、ブッダの質問に一言も答えることができませんでした。 そこでブッダは大勢の前で、このスッタ集をパスーラに説いたのです。
争う者は互いに愚か者と烙印を押し、褒められたいと願うが、反撃されると不満になる。議論に参加することの欠点は、勝者と敗者の両方にある。
SN-4-8-830
Idheva suddhi iti vādayanti, ここだけ 清浄が と 説く nāññesu dhammesu visuddhimāhu; ない・他に ダンマにおいて 清浄と・いう Yaṃ nissitā tattha subhaṃ vadānā, ものを 依存する そこ 清浄と 言いながら paccekasaccesu puthū niviṭṭhā. それぞれ・真実に 個々の 執着に
自説こそが正しいと主張し
他の教義は正しくないとする。
自分が信じるものを善と言いながら
その真理に個別に執着しているに過ぎない。
解説
パスーラに説いたブッダの第一声です。
SN-4-8-831
Te vādakāmā parisaṃ vigayha, 彼等は 論争を・欲する 集会に 進入 bālaṃ dahantī mithu aññamaññaṃ; 愚者と 見なす 敵対して 互いに Vadanti te aññasitā kathojjaṃ, 言う 彼等は 他の・依存する 議論を pasaṃsakāmā kusalā vadānā. 賞賛を・欲する 善人と 言いながら
この人たちは論争したくて
人の集まるところに行っては
互いに反論してバカだと見なす。
賞賛されたいがために
したり顔でものを言い
ただ他人に議論をふっかけている。
解説
人には「認められたい」という承認欲があります。自我(エゴ)を外から認めてもらいたい欲求です。自我(エゴ)が強い人ほど、この欲が強くなります。
SN-4-8-832
Yutto kathāyaṃ parisāya majjhe, 熱中して 議論に 集会の 中で pasaṃsamicchaṃ vinighāti hoti; 賞賛を・願う 敗北を怖れる いる Apāhatasmiṃ pana maṅku hoti, 排除された時は また 落胆 いる nindāya so kuppati randhamesī. 非難された 彼は 怒る 欠点を・探す
賞賛されたくて
負けるのを怖れつつ
衆人の中で論争に明け暮れるが
論争で負けると落胆し
負けた方は悔しさから粗探しをする。
解説
ディベート好きな人は、自分をよく見せたい一方で、自信がない人です。自分の存在が小さく感じられて、外の社会が巨大に感じています。その社会に認められることは、小さな自我(エゴ)にとっては大きな安心となります。だから負けようものなら、さらに小さくなって、消え入りそうな自我を必死で守るために、何でもやってしまうのです。
SN-4-8-833
Yamassa vādaṃ parihīnamāhu, 彼の 論が 挫折した・言う apāhataṃ pañhavimaṃsakāse; 排除された 審判者たちが Paridevati socati hīnavādo, 泣く 悲しむ 劣った・論者は upaccagā manti anutthunāti. 征服した 私を・と 嘆く
審判たちが
「あなたは論破された」と告げると
負けた論者は泣いて悲しみ
この私を負かした、と悔しがる。
解説
言葉はとても危険な道具です。たとえ嘘をつかなくても、自分が言った言葉によって、簡単に他を傷つけたり、害を与えたりします。悪気はなく楽しいおしゃべりのつもりでも、人を傷つけることは多々あります。まして打ち負かすことが目的の論争は、そういう言葉を意図的に話すことであり、重い悪行です。
言葉を駆使すれば、言葉だけで人に恐怖を与えたり、欲を起こさせたり、怒りを煽って、人殺しだってできるのです。言葉で他者の感情を意図的にコントロールし、ブッグファイブ理論を使って、場違いな人物を大統領にさせることなどは、その典型的な例でしょう。言葉の影響力はすごい力を持っているのです。
SN-4-8-834
Ete vivādā samaṇesu jātā, これらの 論争が 修行者の中に 生じる etesu ugghāti nighāti hoti; これらの中に 得意が 失意が ある Etampi disvā virame kathojjaṃ, これらを 見て 止めなさい 論争を na haññadatthatthipasaṃsalābhā. ない 害される・与えられる・または・自己利益
こんな論争が
修行者の間で起こり
こんなことで
得意になったり落胆したり。
これを見て論争を慎みなさい
賞賛を得ること以外に
目的がないのだから。
解説
競争に勝って、「すごい!」と賞賛されていると感じると、人は強い高揚感(ugghāti)に包まれ、大きな意欲がわきます。その高揚感、つまり得意になる「ふふん」といった嬉しい感覚を、ずっと持続させることで自我を実際以上に大きく感じる(錯覚する)ことができるからです。そのため、もっと多くの勝利を求めるようになります。競争志向の強い人(=自身のない人)は、「外から認められたい、評価されたい、褒められたい」という承認欲に依存している状態です。
SN-4-8-835
Pasaṃsito vā pana tattha hoti, 賞められた者は あるいは また そこに ある akkhāya vādaṃ parisāya majjhe; 話した後 論破 集会の 中で So hassatī uṇṇamatī ca tena, 彼は 笑う 高慢に と それ故に pappuyya tamatthaṃ yathā mano ahu. 得て その・利益を のような 心に あった
あるいは集会で論破し
賞賛された者は
心の承認欲が満たされて
得意になって笑う。
解説
誰かを論破して打ち負かし、賞賛されても、得意にならずに心から謙虚でいられたなら、まだいいのです。しかし人は謙虚にはならずに高慢になるのです。
SN-4-8-836
Yā uṇṇatī sāssa vighātabhūmi, それは 高慢の 彼の 破滅・地 mānātimānaṃ vadate paneso; 慢心・過慢 説く そして彼は Etampi disvā na vivādayetha, またこれを 見て ない 議論すべき na hi tena suddhiṃ kusalā vadanti. ない 何故なら それで 清浄を 善人は 説く
そして誇らしげに傲慢に語るが
その自惚れが苦悩の元となる。
これを見て、論争をすべきではない
論争しても心は浄化されない
と、善人は言うのだから。
解説
vighātabhūmi:破滅の土地=苦悩の種を蒔き、育てる土地となる。論争は、勝ってもそこから自惚れの心が芽生えて、それが苦しみが育つ原因となるのです。
ここでは出家修行者同士の論争についての弊害が語られているので、その論争のテーマは「心の浄化」についてでしょう。いくら浄化に関して討論しても、心は浄化されない、ということです。
論争に限らず、日常的な会議などでも、自分の提言が褒められれば、人は自惚れるものです。どんな場合でも心して、よくよく謙虚でいなければならないのです。究極的には、しゃべるとろくなことにならないから、黙っておきなさい、ということです。
SN-4-8-837
Sūro yathā rājakhādāya puṭṭho, 英雄は ような 王の・食物 養わられ abhigajjameti paṭisūramicchaṃ; 唸り声をあげ 敵の勇者を・求めて Yeneva so tena palehi sūra, そこに 彼が いる 行け 勇者よ pubbeva natthi yadidaṃ yudhāya. 前から ない・存在 すなわち 争うべきもの
王に養われてきた英雄のように
唸りながら挑む相手を探し求める。
英雄よ
争いの場はどこであろうと
争うべきものが
そもそも存在しない。
解説
英雄とは、負かすための論争相手を探し求める者=パスーラのことです。王の食物に養われ=賞賛を肥やしにしてきた、ということだと思います。「争うべきものが、そもそも存在しない」についての説明は、この後の839スッタでブッダが教えてくれます。
SN-4-8-838
Ye diṭṭhimuggayha vivādayanti, 人は 見解に・固執して 論争する idameva saccanti ca vādayanti; これだけが 真実・と と 語るなら Te tvaṃ vadassū na hi tedha atthi, 彼に 君は 話す ない 実に 相手はここに ない・存在 vādamhi jāte paṭisenikattā. 議論が 生じても 敵対する者は
ある意見に固執して論争し
「これこそが真実だ」と
主張する者がいたなら。
議論が起きても、ただ
「ここには対立する相手はいないよ」と
言ってあげなさい。
解説
敵意を持って論争を吹っかけてくる者がいたとしても、反意を持つのではなく、争う相手がいないことを教えてあげなさい、とブッダは教えています。現実問題としては、論争を吹っかけてくる人は、人の心理に巧みにつけ込んで、相手の心を煽ります。せいぜい相手にしないくらいが関の山ですが、この時に相手に対して怒りをもたずに、思いやりをもって優しく知らせてあげられたら、かなりの達人です。
SN-4-8-839
Visenikatvā pana ye caranti, 無敵の しかし 人々は 行う diṭṭhīhi diṭṭhiṃ avirujjhamānā; 見解により 見解を ない・妨害 Tesu tvaṃ kiṃ labhetho pasūra, 彼らから 君は 何を 得るだろう パスーラよ yesīdha natthī paramuggahītaṃ. 彼らに・ここに ない・存在 最高のもの・固執する
そもそも意見のない
反論する気のない
無敵の人々を相手に
パスーラよ
君は誰を敵に回すのだろう
この世の何ものも最高だと
固執しない人々の中で。
解説
真理を悟った人は、何かが最高だと主張することはなく、他者のどんな意見に対して否定も肯定もしません。ただありのままを「はい、そうですか」と受け止めるだけなので、争いにはなりようがない=無敵、ということです。
SN-4-8-840
Atha tvaṃ pavitakkamāgamā, 時に 君は 尋問に・来た manasā diṭṭhigatāni cintayanto; 心により 見解を・達する 心に抱きつつ Dhonena yugaṃ samāgamā, 汚れなき者と 一対を 来集 na hi tvaṃ sakkhasi sampayātaveti. ない それ故 君は できる 進み行くことが・と
さて君は
さまざまな論理を心に抱きつつ
真理を尋ねに来たようだが
汚れなき者と一戦を交えたところで
並行線で先に進めない。
解説
汚れなき者とは、ブッダのことです。パスーラはブッダに論争を吹っかけにきたのですが、相手になりようがない、ということです。しかしながらパスーラは、真理を無視してブッダが何を言っても畳みかけたでしょうから、門番の守護神がパスーラの口をつぐんでくれてよかったのです。
Pasūrasuttaṃ aṭṭhamaṃ niṭṭhitaṃ. パスーラ・スッタ集 8番目の 終わり
8. パスーラのスッタ集 終わり