第4章 8つのこと:9. マーガンディヤ 847〜853

9. Māgaṇḍiyasuttaṃ マーガンディヤ ②

SN-4-9-847

‘‘Diṭṭhañca nissāya anupucchamāno, 
見解に・また 依って に従って・問う・慢心
(māgaṇḍiyāti bhagavā)
マーガンディヤよ とブッダ
Samuggahītesu pamohamāgā;
執着したことに 妄想に陥った
Ito ca nāddakkhi aṇumpi saññaṃ,
これより と ない・見る 少しも 思考を 
Tasmā tuvaṃ momuhato dahāsi.
それ故 あなたは 困惑させると 決めつける

「マーガンディヤよ」とブッダ:
あなたは偏見をもって
思い込みで質問している。
偏見から離れられず、先入観にとらわれて
今ここで少しも物事を見ていないではないか
だから、あなたは『混乱する』と決めつける。

解説

マーガンディヤには、自分が「知らない」という自覚がありません。常に先入観・固定観念を持ってブッダの言葉を聞き、自分の知っている範疇で解釈してしまいます。これではブッダがいくら説いても、すべて色眼鏡を通してねじ曲げられてしまいます。
 
saññā は、思考・想念・概念のことですが、ここではあえて物事と訳しました。心に浮かぶsaññā(物事)は人それぞれで違います。マーガンディヤの心には、固定観念が強くあるのに、物事をありのままに見ようともせず、ブッダの言葉もフィルターを通した言葉に聞こえるのです。固定観念とは「心の中に凝り固まっていて、他人の意見や周りの状況によって変化せず、行動を規定するような考え」のことです。

SN-4-9-848

‘‘Samo visesī uda vā nihīno, 
同等 優れる あるいは また 劣る
yo maññatī so vivadetha tena;
人は 比較する 彼は 反・語る・だろう それによって
Tīsu vidhāsu avikampamāno, 
3つの 種類によって ない・動揺
samo visesīti na tassa hoti.
同等 優れる ない 彼は 存在

同じだとか、優れているとか、劣るとか
比較するから人は対立するのです
この3種類に影響されなければ
同じも優れているもないのです。

解説

māna(マーナ)とは、「比較する」ことです。「比べたくなる」ということは、「自分に自信がない」ということです。自分に自信がないから「他の人はどうなのか」と気になるのです。比べた結果、自分の方が優位であれば気分が上がり、相手の方が優位であれば気分が下がるのです。いずれにせよ、比べなければ、味わうことのない感覚です。
 
人の能力には優れていたり、劣っていたり、必ず違いはあるのです。その違いをもとに比べることに問題があるのです。その判断そのものが曖昧で、常に変化し多様であり続けるのです。そのような不変なものを独断で位置付けて「他人が自分よりうまくいっている」と比べては、自分がみじめな存在に感じ、嫉妬や怒りを生み出します。また「自分が他人よりうまくいっている」と比べては、自信過剰(慢心)になり失敗してしまうのです。

SN-4-9-849

‘‘Saccanti so brāhmaṇo kiṃ vadeyya, 
真実だと その バラモンは いかに 説くだろう
musāti vā so vivadetha kena;
偽りだと あるいは 彼は 反・語る・だろう なぜに
Yasmiṃ samaṃ visamaṃ vāpi natthi, 
その人は 同等の ない・同等の あるいはまた ない・なら
sa kena vādaṃ paṭisaṃyujeyya.
彼は なぜに 反論する 競争するだろう

バラモンが「これが真実だ」と主張するだろうか?
あるいは「それは偽りだ」と反論するだろうか?
同じとか同じではないとか、そういった概念がない人が
どうして反論したり競ったりするだろうか?

解説

ここでのバラモン悟った人涅槃に到達した人のことです。
 
そもそも「比べたくなる=自信がない」のは「怖い」からです。他者がうまくいったら、自分の存在価値が揺らぐと思い、自分が傷つくことを怖れているのです。「怖れ」からは「対立」が生じます。相手を責めれば、その時点でコミュニケーションが停止し、争いが始まるのです。

SN-4-9-850

‘‘Okaṃ pahāya aniketasārī, 
家を 捨てて 居家なき人
gāme akubbaṃ muni santhavāni;
村々で ない・作る 賢者は 親交を
Kāmehi ritto apurekkharāno, 
欲から 除かれた ない・前に・望む
kathaṃ na viggayha janena kayirā.
いかに ない 論争する 人々に 行う

出家して社会から自由に生きる
賢者は村々で仲間を作ることはない
欲から解放され、期待することもなく
人々に関わることも論争することもない

解説

賢者はあらゆる欲から離れているので、世俗のさまざまな物事に期待したり、関心がありません。だから何か特別な意見を持って論争をすることもありえないのです。

家に住むということは、社会の中に存在するということで、それは人の意識が、物事や他者とのしがらみによって束縛されているということです。感情は他者との関わり=社会から発生します。ここでは賢者は社会から解放されて自由に生きるとしています。村々で人と親密に関わることなく、一緒に喜んだり、一緒に悲しんだりせず、他者に発生した事柄を自分の義務として引き受けないのです。

SN-4-9-851

‘‘Yehi vivitto vicareyya loke, 
それから 離れて 放浪する 世間を
na tāni uggayha vadeyya nāgo;
ない  それらを 受け入れた後 論争する必要は 聖者は
Jalambujaṃ kaṇḍakaṃ vārijaṃ yathā, 
水に生える 棘を ハスの ように      
jalena paṅkena canūpalittaṃ; 
水で 泥で また汚されない
Evaṃ munī santivādo agiddho, 
そのように 賢者は 寂静を・語る 貪りなく
kāme ca loke ca anūpalitto.
欲で と 世間で と ない・汚れる

世俗を離れて道を行く高貴な人は
これが自分の説だなど語る必要はない。
水や泥に生える棘のあるハスが
水にも泥にも汚されないように
賢者は貪ることなく平穏を語り
欲にも世俗にも汚されることはない。

解説

水生植物であるハスは、池の水底の泥に根を張り、水中に茎が伸びますが、花や葉は水面より上に出て、水も泥もかぶることはありません。ハスは挺水植物(ていすいしょくぶつ・水面から葉を立ち上がらせる植物)で、スイレンは浮葉性植物(ふようせいしょくぶつ・水面に葉を浮かべる植物)です。また、ハスの葉には水をよく弾く撥水性があります。ハスの葉の上でコロコロと水玉ができるのはこのためですが、スイレンの葉にはこの効果がなく、水を弾きません。

泥の中にあっても 泥に汚れないハスを、汚れた環境でも、気貴く生きることができる美しさと強さを表し、1つの茎に1つの花しか咲かないことは、欲張ることなく「足るを知る」を意味するそうです。

SN-4-9-852

‘‘Na vedagū diṭṭhiyāyako na mutiyā, 
ない ヴェーダに精通した人は 見解によって ない 知識によって
sa mānameti na hi tammayo so;
彼は 慢心になる ない なぜなら それに関与する 彼は
Na kammunā nopi sutena neyyo, 
ない 行為によって また・ない 聞いたことによって 導かれる
anūpanīto sa nivesanesu.
ない・もたらす 彼は 執着に

智慧を達成した人は
意見や知識によって
思いあがることはない。
なぜならその意見や見解に関与する
「自分」というものが
そもそもないのだから。
行為によっても学識によっても
導かれることはなく
なにかに執着することもない。

解説

vedagū は、ヴェーダ(智恵)に通じた人のことです。意見や知識があるということは、それを中心に自分を定義することです。つまりそこにはその意見や知識の持ち主である自我が存在します。このスッタでの智恵を達成した人=涅槃を達成した人=アナッター(無我)の人ですので、自分というものがなければ、そもそも自分が関与する意見やら見解やらが存在しようがない、ということです。執着も同様に、私というものがあるから我執するのであって、自分がなければ執着もありえないのです。

SN-4-9-853

‘‘Saññāvirattassa na santi ganthā, 
思考・冷静な人には ない 寂静 束縛が
paññāvimuttassa na santi mohā;
智慧・解脱した人には ない 寂静 無知は
Saññañca diṭṭhiñca ye aggahesuṃ, 
思考と 見解と 人々は とらわれる
te ghaṭṭayantā vicaranti loke’’t
彼らは ぶつかりつつ さまよう 世の中を・と

思考に対して冷静な人には
束縛はない。
智慧によって解脱した人には
妄想はない。
認識や見解にとらわれる人々は
世の中でぶつかり合うのです。

解説

Saññāvirattassa:思考に対して冷静な人=サンニャー(心に浮かぶ形象・思考)に反応することなく、心を冷静にありのままに観察できる人のことです。心を冷静にありのままに観察すれば、この世には「私」という自分が存在しないことが実感として理解できるようになります。その理解が智慧です。智慧がもたらされると解脱できます。
 
しかしながらそこに至るまでは、自分に自分がとらわれて、「私の意見」「私の知識」「私の考え」をもって、他者と対立してしまいます。

Māgaṇḍiyasuttaṃ navamaṃ niṭṭhitaṃ.
マーガンディヤ・スッタ集 9番目 終わり

9. マーガンディヤのスッタ集 終わり