第4章 8つのこと:16. サーリプッタ② 969〜981

前半はサーリプッタの謝辞と質問でしたが、ここから後半はそれに対するブッダの答えです。

SN-4-16-969

‘‘Vijigucchamānassa yadidaṃ phāsu,
世を避ける者に 即ち 安穏が
(sāriputtāti bhagavā)
サーリプッタよ・と ブッダは
Rittāsanaṃ sayanaṃ sevato ce;
人のいない坐所 臥所に 親しむ者に もし
Sambodhikāmassa yathānudhammaṃ,
正覚を欲する者に ように・ダンマに従う
Taṃ te pavakkhāmi yathā pajānaṃ.
それを あなたに 説きましょう ように 知見を

ブッダ:
サーリプッタよ
つまり世俗を離れた者に
安穏があるのです。
もし、人里離れた場所で
ダンマに従って完全な悟りを
追求したいというのなら、
私が知り得たままに
あなたに教えましょう。

解説

ブッダの教え、つまり完全な悟りを得ることは、世俗の価値観とは真逆です。ブッダ自身、完全な悟りを得た時に、「この真実を人々に教えるのは無理。誰も理解できないだろう」と考えました。しかし、ブラフマーから3回に渡って、人々にその方法を教えて悟りに導くようにと懇願されて、「中には理解できる人もいるかもしれない」と思い直し、80歳で死ぬまでの45年間、人々にダンマを語り悟りに導いたのです。

SN-4-16-970

‘‘Pañcannaṃ dhīro bhayānaṃ na bhāye, 
5つの・それを 賢者は 怖れを ない 怖れては
bhikkhu sato sapariyantacārī;
修行者は 気づきをもって 制限ある・行き
Ḍaṃsādhipātānaṃ sarīsapānaṃ, 
虻(あぶ)・蚤に 蛇に
manussaphassānaṃ catuppadānaṃ.
人間の接触に 四本足に


アブ、ノミ、ヘビ
人との接触、そして獣。
この5つの危険を恐れずに
賢い修行者は気づきと
自制心をもって進むのです。

解説

野生の森の中で修行する者にとっての5つの危険は、私たちの考える危険とはちょっと違いますが、人との接触が危険である点は、この世のどこでも共通の危険なのです。

SN-4-16-971

‘‘Paradhammikānampi na santaseyya, 
他の・ダンマに従う者を・また ない 怖れるように
disvāpi tesaṃ bahubheravāni;
見ても 彼らの 多くの・恐ろしいことを
Athāparāni abhisambhaveyya, 
そして・他の 克服するように
parissayāni kusalānuesī.
困難を 善を・求める者

異教徒や迫害を
怖れないように。
善を追求する者は
あらゆる困難を克服するように。

解説

このスッタでは「違う教えに従う人=異教徒」、「迫害」といった具体的な対象を怖れないようにとブッダは注意しています。これはサーリプッタが、師匠であったサンジャヤの元を離れただけでなく、サンジャヤの弟子250人を連れて、ブッダの元に出家したことに対して、何らかの迫害を予想しての発言かもしれません。
 
何かを「怖れる」ということは、それに対する嫌悪の感情であり、悪意をもつことです。嫌悪と渇望が心の汚れの元なので、どんな場合でも何があっても、修行者は嫌悪と渇望を心に抱いてはいけないのです。

SN-4-16-972

‘‘Ātaṅkaphassena khudāya phuṭṭho, 
病気にかかって 飢えに 触れても
sītaṃ atuṇhaṃ adhivāsayeyya;
寒さや 暑さも 堪えるように
So tehi phuṭṭho bahudhā anoko, 
彼は それらに 触れても 種々に 家のない者
vīriyaṃ parakkammadaḷhaṃ kareyya.
努力し 励むこと・しっかり 為すように

病気にかかったり
飢えに襲われたり
暑さ寒さにも耐えるように。
家がない者にはこうした問題が
いろいろ起こるがそれでも
しっかり励んで努力するように。

解説

出家修行者は家を出たのですから、快適な生活は望めません。しかしながらブッダは、苦行を奨励しているわけではないのです。さまざまな困難があってもなくても、頑張って修行を続けなさいね、ということです。

SN-4-16-973

‘‘Theyyaṃ na kāre na musā bhaṇeyya, 
盗みを ない 行為 ない 偽りを 語るように
mettāya phasse tasathāvarāni;
慈愛によって 接しなさい 動くもの・動かないものに
Yadāvilattaṃ manaso vijaññā, 
の時に・混乱が 心にあると 知るならば
kaṇhassa pakkhoti vinodayeyya.
暗黒の者の 仲間として 取り除くように

盗みをせず
嘘をつかないように。
動くものにも動かないものにも
慈愛の心で接しなさい。
心の中に乱れが生じた
と気づいた時には
マーラの仲間だと思って
取り除くように。

解説

マーラは、自分自身を縛る自分の心の汚れのことです。

SN-4-16-974

‘‘Kodhātimānassa vasaṃ na gacche, 
憤怒・慢心の 支配に ない 行く
mūlampi tesaṃ palikhañña tiṭṭhe;
根元を・また それらの 根絶する 立つ
Athappiyaṃ vā pana appiyaṃ vā, 
また・好きなものを あるいは しかも 好きではないものを あるいは
addhā bhavanto abhisambhaveyya.
確かに 存在する者は 克服するように

怒りと思い上がりに
支配されないように
それらの根を根絶しなさい。
また、好きなもの、嫌いなもの
どちらも確実に克服するように。

解説

嫌い」という感情は、「嫌なものがなくなって欲しい」という欲求の感情で、嫌なものがなくならないと、怒りが起こります。この感情がネガティブなのはわかりやすいですが、実は「好き」という感情も、怒りを引き起こすネガティブな感情なのです。
 
好き」という感情は、「好きなものがもっと欲しい」という渇望となり、欲しいものが手に入らないと、やはり怒りが起こります。さらに「好きなものがなくならないで欲しい」という欲求から不安が生まれ、不安が実現するかもしれないという怖れから、やはり怒りが起こるのです。「どうして好きって言ってくれないの!」って時ですね。

嫌いも好きも最終的には怒りになるのです。
 
そして、嫌なものがなくなったり、欲しいものが手に入ったり、たまたま自分の思い通りになったなら、人の心はついつい思い上がってしまうのです。

SN-4-16-975

‘‘Paññaṃ purakkhatvā kalyāṇapīti, 
智慧を 尊び 善を・喜び
vikkhambhaye tāni parissayāni;
麻痺するように それらの 困難を
Aratiṃ sahetha sayanamhi pante, 
不快に 克服しなさい 臥坐所に 辺境の
caturo sahetha paridevadhamme.
4つの 克服しなさい 憂いのダンマに

智慧を尊び
善いことを喜び
それらの困難を消し去るように。
人里離れた住居の不満に耐えて
4つの不安を克服しなさい。

解説

ピンチはチャンスです。あらゆる困難は、智慧を開発するチャンスなのです。「4つの不安」は修行者が憂うことですが、どんな不安なのかは、次のスッタでブッダが語ります。

SN-4-16-976

‘‘Kiṃsū asissāmi kuvaṃ vā asissaṃ, 
何を 食べようか どこで あるいは 食べようか
dukkhaṃ vata settha kvajja sessaṃ;
苦しい 実に 寝た どこで・今日は 寝ようか
Ete vitakke paridevaneyye, 
これらは 思惟を 悲嘆する
vinayetha sekho aniketacārī.
廃棄するように 修行中の者は 家なく・行く者は

何を食べようか?
どこで食べようか?
昨夜は寝苦しかった。
今夜はどこで寝ようか?
こうした嘆かわしい迷いを
家を出て道を行く
修行中の者は捨てるように

解説

4つの不安は「何を食べようか? どこで食べようか? 昨夜は眠れなかった。今夜はどこで寝ようか?」でした。まさに「食う寝る処に住む処」です。人はこれらに困らずに生きて行けること(=安住)を常に願っているのです。
 
vitakka(ヴィタッカ)は、「あれこれと思いを巡らすこと」です。あれこれ考えるから、悩みになるのです。大丈夫だと思っていれば、悩みはなくなります。大丈夫だとは思えない、心配だから考えてしまうのですが、起きるか起きないか不確かな未来について、考えるだけ無駄です。その間、勝手な妄想の中で悩み苦しんで、現在を生きていないからです。

起こることは、時が来れば起こるのです。それが自然の法則です。私たちは起きた出来事に対処すればいいだけなのです。そこに困難があれば、智慧を発揮するチャンスです。だから常に今を生きていればいいのです。抗ったり、備えたりしても、却って事が複雑になるだけです。

修行者であれば、空想していないで瞑想して、心に染み付いた過去の汚濁を浄化した方が、自分のためにも人のためにもなるのです。

SN-4-16-977

‘‘Annañca laddhā vasanañca kāle, 
食物と 得て 衣服を・また 時に
mattaṃ so jaññā idha tosanatthaṃ; 
量を 彼は 知るべきだ ここで 満足・必要
So tesu gutto yatacāri gāme, 
彼は それについて 守る 自制して・行く 村落において
rusitopi vācaṃ pharusaṃ na vajjā.
不機嫌な 言葉を 粗暴な ない 話すべき

衣食足りて
必要十分な量を知るべきです。
村に行っても礼節を守り
たとえ苛立ちを覚えても
辛辣な言葉を発してはならない。

解説

修行者は通常、森の中など人里離れたところで寝起きして修行し、食事の時にだけ村に行って托鉢をします。一般的な労働はしないで、施しを受けて生きているので、「働かざる者食うべからず」と思っている人々からは、不愉快な言葉を投げられることも多々あります。

ブッダ自身が非難された時のことは、スッタニパータの第1章「蛇:4. 農夫バーラドヴァージャ」でも語られている通りです。

人は「食べたもの・周囲の環境からの影響・現在の心の反応・過去の心の反応」でできています。食べ物はとても重要な要素です。しかし、修行者にとっての食事は、瞑想修行するために肉体が維持できればいいので、楽しみであったり、満足するためのものではありません。修行者は瞑想に必要な分だけ食べればよいのです。

そして、その食べたものが、身体の中でどのような要素になるのかを観察するのが、修行者の仕事の1つです。例えば、辛いものを食べれば、それが熱の要素になることに、自身の身体の変化で気づかなくてはなりません。余計なものは食べない方が、その変化もわかりやすいのです。

与えられた物与えられた環境を十分だと知って生きる、「足るを知る」ということです。

SN-4-16-978

‘‘Okkhittacakkhu na ca pādalolo, 
眼を伏せていなさい ない そして うろつき回る
jhānānuyutto bahujāgarassa; 
ジャーナに熱中し よく目覚めていなさい
Upekkhamārabbha samāhitatto, 
平静さ・身につけて 精神統一し
takkāsayaṃ kukkucciyūpachinde.
思いを・自分の 後悔を・断ち切り

目を伏せて詮索せず
瞑想に全集中し
常に目覚めていなさい。
平静さをもって精神統一し
自分の思いや後悔を
断ち切りなさい。

解説

このスッタは瞑想者にとって、大変重要なスッタです。

ヴィパッサナー瞑想のロングコース(20日間以上のコース)に参加すると、コース中は「常に目を伏せているように」と毎日注意されます。最初のうちは、「足下の生命を殺さないように、足元を注意深く見て歩くこと」が要求されますが、途中で、「外の情報を視野になるべく入れないように」と意図が変わります。
 
これは6つの感覚器官の1つである「目から入る外の情報」を可能な限り避けて、心が余計な詮索をする機会を減らし、瞑想に集中するためです。探索すべきことは、すべて外ではなく内にあるということです。
 
これを実行すると、私たちがいかに目から入る情報に振り回されているか、そこから不満や不安が生じているかが、面白いほど実感できます。

また、「常に目覚めていなさい」とは、ずっと起きているということではなく、「常に感覚・感情の動きに気づいていなさい」ということです。

同じくヴィパッサナー瞑想の10日間コースでは、「深い眠りについている時以外は、気づいていなさい」と指示されますが、これがロングコースになると、起きている間だけではなく「寝ている間も感覚に気づいていなさい」と変わります。
 
「寝てるのに、どうやって気づくの?」と思うかもしれませんが、これが意外と簡単に気づけるようになります。理屈ではなく、そうなるだけなので、説明できません。人それぞれだと思いますが、ご自身の身体で試してみてください。
 
なお、「瞑想に全集中」部分は、パーリ語の原文は「ジャーナ」と明記されていますので、第1段階のジャーナに入るくらい、瞑想に徹底的に集中することが求められていると思います。

SN-4-16-979

‘‘Cudito vacībhi satimābhinande, 
非難されたら 言葉で 気づきをもって・喜ぶように
sabrahmacārīsu khilaṃ pabhinde; 
修行仲間には 頑固 破ること
Vācaṃ pamuñce kusalaṃ nātivelaṃ, 
言葉を 外れる 善い 過度ではない
janavādadhammāya na cetayeyya.
噂・ダンマとして ない 思うように

非難されたら
その言葉の真意に気づき
喜ぶように
修行仲間には
意地を張らないこと。
無駄話や悪口は言わずに
噂話に惑わされないように。

解説

非難されることは、気に入らないことを言われることで、その言葉に腹を立てたりして反発してしまいますが、その言葉の持つ本来の意味に気づいて、喜ぶべきなのです。
 
どんなに偏った意見であっても、そう感じた人がこの世にたった一人でもいるのが事実なのです。間違った見方だと思っても、相手はそのように受け止めたのです。自分が気づかなかった違う視点の気づきが与えられたのです。そのことに気づいて、喜びなさい、ということです。

修行仲間には意地を張らない」は、開かれた心で接しなさい、ということです。遠い関係であれば許せることも、近い関係の相手だと許せなくなるものです。相手が変わることを望まずに、まず自分がここに挙げられたことを実行することです。
 
私を非難する人」「私の嫌いな人」は、実は「」に何かを教えてくれる人であり、私を助けてくれる人なのです。

SN-4-16-980

‘‘Athāparaṃ pañca rajāni loke, 
さらにまた 5つの 不浄が この世に    
yesaṃ satīmā vinayāya sikkhe; 
それらを よく気づいて 制することを 学ぶように
Rūpesu saddesu atho rasesu, 
物体において 音において さらに 味において
gandhesu phassesu sahetha rāgaṃ.
匂いにおいて 接触において 克服しなさい 欲望を

また、この世の5つの汚れ
それらによく気づいて
制することを学びなさい。
形、音、味、匂い、接触
これらに対する欲望を克服しなさい。

解説

人は「見える物、聞こえる音、味わう味、嗅ぐ匂い、触れる感触」の5つに対して、好きか嫌いかの感覚を心に作ります。この好き・嫌いに根拠はなく、なんとなくフィーリングで決定しています。
 
そして、好きは欲しいという欲望になり・嫌いはなくなって欲しいという嫌悪になります。どちらも根拠なく生じた感覚に過ぎないのに、大切な自分の好き・嫌いにこだわるようになり、執着や嫌悪が生じます。これが心の汚れです。

SN-4-16-981

‘‘Etesu dhammesu vineyya chandaṃ, 
これらの 現象に対して 訓練するように 欲を
bhikkhu satimā suvimuttacitto; 
修行者は よく気づいて よく解放された心で
Kālena so sammā dhammaṃ parivīmaṃsamāno,
適切な時に 彼は 正しい ダンマを 審慮しつつ
Ekodibhūto vihane tamaṃ so’’ti.
統一して 除去するように 闇を 彼は・と

これらの現象に対して
欲を制御するように
修行者は
心がよく解放された状態で
常に気づいていなさい。
精神統一して正しい真理を
徹底的に探究すれば
やがて機が熟して
闇を突破するようになるだろう。
このようにブッダは言った。

解説

Kālenaは「適切な時」という意味ですが、これが実は重要なキーワードだと思います。「闇を突破する=涅槃(ニッバーナ)」ですが、涅槃に至るのは、どれだけ努力したからとか、そういう概念ではなく、「機が熟したら自然にそうなる」のだそうです。

Sāriputtasuttaṃ soḷasamaṃ niṭṭhitaṃ.
サーリプッタのスッタ集 16番目 終わり
Aṭṭhakavaggo catuttho
8つのこと 4番目

第4章「8つのこと」16. サーリプッタのスッタ集 終わり

まとめ

このスッタ集は、私的にはとても重要だと感じました。ブッダの教えは、973〜981で全て網羅されていると思います。