第2章 小さな章:2. 生臭いもの② 249〜255

生臭いもの ②

生き物を傷つける行為が生臭いことであり、生臭い肉や魚を食べることではない、とカッサパ・ブッダは言いました。生き物を傷つける行為とは、五戒で戒められた5つの行為で、これによって心が汚れて悪臭を放つということです。その続きです。

SN-2-2-249

"Ye pāpasīlā iṇaghātasūcakā, 
彼らは 悪い・習慣の 負債を・破壊・中傷する
vohārakūṭā idha pāṭirūpikā;
裁判 ここで 偽りの
Narādhamā yedha karonti kibbisaṃ, 
悪人 ここにおいて 為す 罪を
esāmagandho na hi maṃsabhojanaṃ.
これらが・生臭 ない 実に 肉を・食べること

たちが悪く、借金を返さない
中傷する、偽りの取引をする
偽善者、罪を犯すこの世の悪党。
これがまさに生臭いものであり
肉を食べることではない。

解説

たちが悪いの「たち」とは、性質のことです。「心の性質が悪い」ということで、心に不健全な精神作用が多い状態です。このことに気づいて、自分で意識すれば、改善できます。

SN-2-2-250

"Ye idha pāṇesu asaññatā janā, 
彼らは この世で 生命に対して 無制御の 人々
paresamādāya vihesamuyyutā;
他から・奪い 困らせる・励む
Dussīlaluddā pharusā anādarā, 
破壊・無法の 粗暴で 無礼
esāmagandho na hi maṃsabhojanaṃ.
これらが・生臭 ない 実に 肉を・食べること

この世の生き物に対して
乱暴で、他者から奪い
困らせることに懸命で
残酷で無法で粗暴で無礼な人々。
これがまさに生臭いものであり
肉を食べることではない。

SN-2-2-251

"Etesu giddhā viruddhātipātino, 
これらに対し 貪り 妨害・殺す人は
niccuyyutā pecca tamaṃ vajanti ye;
常に・励む 死後 闇に 行く 彼らは
Patanti sattā nirayaṃ avaṃsirā, 
落ちる 生き物は ニラヤに 真っ逆さまに
esāmagandho na hi maṃsabhojanaṃ.
これらが・生臭 ない 実に 肉を・食べること

生命を貪り、殺し
害する者たちは
常に(悪事に)励み
死んだら闇に行く
真っ逆さまに地獄に落ちる存在。
これがまさに生臭いものであり
肉を食べることではない。

解説

生臭いものとは、肉や魚を食べることではなく、血なまぐさい行為のことでした。

SN-2-2-252

"Na macchamaṃsānamanāsakattaṃ, 
ない 魚と肉 ない・断食
na naggiyaṃ na muṇḍiyaṃ jaṭājallaṃ;
ない 裸体 ない 剃髪 結髪・汚い
Kharājināni nāggihuttassupasevanā, 
粗い獣皮の衣 ない・火・供養・最上の・行事
ye vāpi loke amarā bahū tapā;
彼らは あるいは・また 世の中の 不死の 多くの 苦行
Mantāhutī yaññamutūpasevanā, 
マントラの・献供 供犠・季節・奉仕
sodhenti maccaṃ avitiṇṇakaṅkhaṃ.
浄化 人間を ない・超える・疑念を

魚や肉を食べなかったり
断食したり
裸行や剃髪、汚い結髪
粗い獣の皮衣や
火を崇めて拝む行事ではない
あるいは世の中によくある
不死のための苦行や
マントラを唱えたり
季節の供養奉仕することが
人間を浄化するとは
疑念を拭い去れない。

解説

ここで挙げられていることは、いわゆる苦行の数々です。ダンマパダ10章の141にも同じようなスッタがあり、ゴータマ・ブッダは「苦行では解脱できない」と言っています。「こういった苦行と同じく、肉や魚を食べないことで、解脱はできない」ということです。

SN-2-2-253

"Yo tesu gutto viditindriyo care, 
人は 守る 見出し・感覚知覚能力 行く
dhamme ṭhito ajjavamaddave rato; 
ダンマにおいて 堅く まっすぐで・柔和な 喜び
Saṅgātigo sabbadukkhappahīno, 
渇望を克服 一切の・苦を・捨てた人は
na lippati diṭṭhasutesu dhīro’’.
ない 汚される 見聞きしたことに 賢者は

6つの感覚器官を観察して
守り修行する人は
ダンマにおいて堅実で
正直で穏やかで喜びがある
渇望を克服した賢者は
あらゆる苦しみを捨て
見聞きしたことによって
心が汚されることはない。

解説

通説では、ここまでがカッサパ・ブッダの答えです。

SN-2-2-254

Iccetamatthaṃ bhagavā punappunaṃ, 
と・このような・道理を ブッダは 繰り返し
akkhāsi naṃ vedayi mantapāragū; 
告げた それを 感受した 聖典の・達人は
Citrāhi gāthāhi munī pakāsayi, 
種々の 偈によって 聖者は 明らかにした
nirāmagandho asito durannayo.
ない・生臭は ない・依存 従うのが難しい

このような道理を
ブッダは繰り返しました。
これを聞いてバラモンは、
何にも執着せず、追従し難く
生臭(穢れ)がない聖者が
様々な形で明確にしたことを
理解しました。

解説

このスッタと次のスッタは、このスッタ集の編纂者の言葉と思われます。ここで新たに登場した mantapāragū(ヴェーダ聖典の達人=バラモン)については、以下のような逸話があります。

ある村でゴータマ・ブッダ が説法をしたところ、その村の人々は、大変感動してブッダに従うようになったそうです。ところがある日、ゴータマ・ブッダと弟子たちがいつものようにその村に行くと、村人たちは、以前のような熱狂的な態度を見せません。

不思議に思ったバラモンが、村人に事情を聞きました。村人たちは、ブッダが「アーマガンダ(肉や魚)」を食べたかどうかを知りたがり、「ゴータマ・ブッダは、アーマガンダを食べることを禁じていない」と聞いて、大いに落胆したそうです。

このバラモンは、ゴータマ・ブッダから直接話を聞きたいと思い、ジェータ僧院(祇園精舎)を訪ねました。ゴータマ・ブッダは、「アーマガンダ」は魚でも肉でもなく、悪行のことであり、これを避けたい者は、あらゆる悪行を避けなければならないと答えました。

そして「この質問は、(自分の前のサンマーサンブッダである)カッサパ・ブッダが、ティッサという修行者に聞かれた質問と同じだ」として、上述のカッサパ・ブッダとティッサの会話を伝えたそうです。

この逸話から、「様々な形で明確にした」部分の解釈が2つできると思います。

カッサパ・ブッダ245で「生臭いものとは、五戒を破るものだ」と説き、それを 246〜251 のスッタで、6回に言い換えています。これを様々な句で繰り返した、とする解釈。

② 歴代のブッダが、断つべき生臭いものは「心の穢れ」だと、様々な表現で繰り返してきたという解釈です。

どちらが正解ということではないと思うので、特定せずに「ブッダ」としました。また、252と253は、カッサパではなくゴータマ・ブッダの発言と考えることもできると思います。いずれにせよ、大切なことは誰が言ったかではなく、言っている内容が同一見解であり、真理(ダンマ)だということです。

SN-2-2-255

Sutvāna buddhassa subhāsitaṃ padaṃ, 
聞いて ブッダによる 善く説かれた 句を
nirāmagandhaṃ sabbadukkhappanūdanaṃ; 
ない・生臭 一切・苦を・除去
Nīcamano vandi tathāgatassa, 
謙虚な心で 尊敬した タターガタを
tattheva pabbajjamarocayitthāti.
そこで・まさに 出家を・喜んだ・と

生臭(穢れ)がなく
すべての苦しみを取り除く
ブッダによる見事な言葉を聞いて
謙虚な心でタターガタに敬意を表し
その場で直ちに出家を願い出ました。

解説

ここでのブッダ歴代のブッダを、タターガタゴータマ・ブッダを指しているのではないかと思います。

pabbajjā(出家)+arocayittha(喜びをもって)。ゴータマ・ブッダをジェータ僧院に訪ねたこのバラモンとその弟子たちは、ブッダに帰依して数日後にアラハンとなったそうです。

Āmagandhasuttaṃ dutiyaṃ niṭṭhitaṃ.
生臭いもの・スッタ集 2番目 終わり

2. 生臭いもののスッタ集 終わり

まとめ

このスッタ集は、歴代のブッダの言葉が記されている数少ない文章のひとつです。

ゴータマ・ブッダは、4人目のサンマー・サン・ブッダですが、サンマー・サン・ブッダの見解は、大昔からのものと同一見解であり、それがすべての賢者に受け入れられたことを明確にする、貴重なスッタ集だと思います。

ゴータマ・ブッダ自身は、「托鉢で得た食事は、すべて有り難く残さずに食べる=肉も魚も食べる。もし、自分の食事のために動物を殺そうとしていることがわかれば、それを止める」というスタンスだったそうです。「肉や魚は食べない」というのも、望み・欲であり、「与えられたものを拒絶、あるいは選り好み」するこだわりだからです。