第4章 8つのこと:10.死ぬ前に 861〜867

10. Purābhedasuttaṃ 死ぬ前に ②

SN-4-1-861

‘‘Upekkhako sadā sato, 
平常心は 常に 気づいている
na loke maññate samaṃ;
ない この世で 考え 同じと
Na visesī na nīceyyo, 
ない 優れた ない 劣る
tassa no santi ussadā.
その人には ない 存在する 過剰な

常に平常心で気づいている
自分がこの世で他者と
同じだとも
優れているとも
劣っているとも考えず
その人には思い上がりがない。

解説

他者と同じだと考えて安心したり、優れていると考えて自惚れたり、劣っていると考えて卑下したりしないということです。人は常に自分のポジションを見定めています。自分というキャラを発信し、相手のキャラを読み取ることで、相対的に「」を定義しているからです。
 
自分を優位に思ったり、卑下することはよくないというのは、わかりやすいと思いますが、「同じ」もダメなのです。同じであると定めて安心しようとする「自己」が、そこに存在するからです。自己があるということは、他があるということで、そこには区別=分離が発生するのです。
 
心を完成させるための「10のパーラミー」の8番目が「upekkhāウペッカー)平静さ」です。穏やかで動揺することのない平和な心です。楽しく(sukha)も苦しく(duḥkha)もない、平等でバランスの取れた感覚に偏りのない状態です。「楽しい! 嬉しい!わーい!」と喜ぶことも、「嫌だ! なんで! ガーン!」と悲しんだり苦しむこともなく、静かなバランスのとれた心で、その心の状態に常に「sati(サティ)気づいているマインドフルネス)」のが覚醒者の心の状態です。

SN-4-1-862

‘‘Yassa nissayanā natthi, 
その人に 依存すること ない・存在
ñatvā dhammaṃ anissito; 
知っている ダンマを ない・依存する
Bhavāya vibhavāya vā, 
生存にも 非生存にも あるいは
taṇhā yassa na vijjati.
渇望が その人には ない・見出される 

その人に依存するものがないのは
物事の本質をよく理解して
それを頼りにしないからだ
生きることにも死ぬことにも
その人にはなんの望みもない。

解説

依存」とは「他に頼って存在すること」です。覚醒者は何かに依存することはありません。だからといってたったひとりで存在する、というわけではありません。たったひとり宇宙空間に投げ出されても、生きていくことはできません。私たちはあらゆる存在とともに、一体で相互に助け合って存在しているという「物事の本質」を、身を持って理解しているということです。
 
それは目に見える形であったり、見えない形だったり、人工的なものであったり、自然現象であったりしますが、さまざまなものが常に変化し続けて、存在しあっているということです。一般的な依存は、ある特定のものに対して頼りにする、心の支え(拠り所)とすることです。しかしその特定のものは、人であっても物であっても常に変化し、自分の希望通りの状態を保つことは不可能なのです。当然ですが、生きることも死ぬことも、誰にもコントロールできないことなのです。これが物事の本質真理ダンマです。

SN-4-1-863

‘‘Taṃ brūmi upasantoti, 
その人を 呼ぶ・私は 静まった人と
kāmesu anapekkhinaṃ;
欲を 希望しない
Ganthā tassa na vijjanti, 
束縛は 彼に ない 見出される
atarī so visattikaṃ.
超えた 彼は 執着を

私が「静まった人」と呼ぶ人は
欲を求めず、しがらみがなく
執着を克服している。

解説

何かを期待する、望むということは、欲求です。欲があると心は静かではいられません。よくも悪くも心が波立つのです。「gantha:縛り」は、引き留め、まとわりつくもの、邪魔をするもののことです。「しがらみ(柵)」とは、元々は川の流れをせきとめるため、杭(くい)を打ち渡し、竹や柴(しば)などを横にからませたものです。比喩的に、物をせきとめるもの、物事をひきとめる表現に使われる古語です。人の心は常に川の流れのように移り変わるものであり、その流れを堰き止めることはできないのです。

SN-4-1-864

‘‘Na tassa puttā pasavo, 
ない 彼に 子供 家畜
khettaṃ vatthuñca vijjati;
耕作地 屋敷・と 見出される
Attā vāpi nirattā vā, 
得たもの あるいはまた 捨てたもの あるいは
na tasmiṃ upalabbhati.
ない 彼には 見つける

子供も家畜も
田畑も家もなく
その人には
受け入れることも
拒むこともない。

解説

一般的に考えられる幸せは、子供がいて財産(かつては家畜)があり、土地があって家がある暮らしです。この当たり前の幸せを求めて、人は喜怒哀楽するのですが、それは世俗の価値観でしかありません。覚醒者は、物や人といった物質的な何かや、特定の考え方(価値観)を受け入れたり、拒否したりしません。

SN-4-1-865

‘‘Yena naṃ vajjuṃ puthujjanā, 
それをもって 彼は 語るだろう 普通の人は
atho samaṇabrāhmaṇā;
時に 修行者・バラモンが
Taṃ tassa apurakkhataṃ, 
それは 彼に 伴われず
tasmā vādesu nejati.
それ故 言われても 動じない

庶民あるいは修行者やバラモンが
いろいろなことを言うだろう
しかし彼は平然として
何を言われても動じない。

解説

apurakkhata:伴われず、一人の、という意味です。一般の人はもちろん、時には未熟な修行者やバラモンが、いろいろなことを言うでしょうが、世俗のことには一切とらわれないということです。

SN-4-1-866

‘‘Vītagedho amaccharī, 
貪りを離れ ない・物惜しみ
na ussesu vadate muni;
ない 優れる 言う 覚醒者は
Na samesu na omesu, 
ない 同じ ない 劣る
kappaṃ neti akappiyo.
適切 しない 不適切は

欲がなくなり物惜しみもせず
覚醒者は自分を優れているとも
同じだとも劣るとも思わず
正しいとか間違っているとか
判断はしない。

解説

macchariya(マッチャリヤ)物惜しみ」は、他者と共有するのが嫌ということで、他者を排除することです。つまりそこで分離が発生します。覚醒者には、他と自分というような隔たりが一切ありません。だから、なにかが正しいとか、間違っているとか判断することもないのです。正しいと判断するから、間違っている他者を劣ると思ったり、変えたいと思ったりするのです。

SN-4-1-867

‘‘Yassa loke sakaṃ natthi, 
彼に この世に 自分のものが ない・存在
asatā ca na socati;
ない・所有する と ない 悲しみ
Dhammesu ca na gacchati, 
ダンマにおいて と ない 行く
sa ve santoti vuccatī’’ti.
彼は 実に 寂静者と 言われる・と

この世には
自分のものなどないのだから
ないものを嘆くこともない。
まさに寂静な人であり
自然の法則によって
生まれ変わることはない。

解説

最後の2行は、大変悩みました。直訳すると「ダンマ(自然の法則)において行かない」です。gacchati は「行く・歩く・生きる」なので、「生きない=死んでも生まれ変わらない」と解釈しました。このスッタ集のブッダの回答である13のスッタの中に、覚醒者の最大の特徴である輪廻転生からの解脱が出ていないので、締めはこれでいいのではないでしょうか。

Purābhedasuttaṃ dasamaṃ niṭṭhitaṃ.
死ぬ前に・スッタ集 10番目 終わり

10. 死ぬ前のスッタ集 終わり